FC2カウンター FPGAの部屋 Zybot の作製2(組み立て1)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Zybot の作製2(組み立て1)

Zybot 組み立てマニュアルを参照して、Zybot を途中まで組み立ててみた。なお、これは、Zybot の仮組でとりあえずモーターを動かして、車を動かすのを目的とする。後で、独自のベースをレーザー加工機で作成する予定だ。

まずは、Base Plate Expansion Kit を2枚使用して、ねじでつないだ。
Rounded Plate Explansion Kit をねじでつないで、Double Motor Mount を取り付けた。
Zybot_1_160607.jpg

だが、Zybot 組み立てマニュアルのBuliding the Base を見るとDuble Motor Mount は Base Plate の横幅いっぱいなのだが、実物はベース・プレートよりもダブル・モーター・マウントの方が短い。これではタイヤを付けたときに干渉してしまう。
Zybot_2_160607.jpg
Zybot_3_160607.jpg

ダブル・モーター・マウントは使えないようなので、Single Motor Mount (Pair) を使用した。こっちならば、融通が利く。けれど、モーターの平行が取れているわけではないので、注意する必要があるだろう?
写真はDC Motor/Gearbox (1:53 Gear Ratio): Custom 6V Motor Designed for Digilent Robot Kits を 2 つ取り付けたところだ。
Zybot_4_160607.jpg

次に、Drag Button を取り付けたところだ。
Zybot_5_160607.jpg

Zybot_6_160607.jpg

Zybot_7_160607.jpg

PmodHB5: H-bridge Driver with Feedback Inputs Pmod Clip: Mechanical Mount for Pmod boards で取り付けたところで、今回は終了。
Zybot_8_160607.jpg
  1. 2016年06月07日 05:08 |
  2. Zybot
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3487-72cb342f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)