FC2カウンター FPGAの部屋 ガボール・フィルタ (Gabor Filter) による白線検出6(hls::LineBuffer と hls::Window を使用3)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ガボール・フィルタ (Gabor Filter) による白線検出6(hls::LineBuffer と hls::Window を使用3)

ガボール・フィルタ (Gabor Filter) による白線検出5(hls::LineBuffer と hls::Window を使用2)”の続き。

前回は、hls::LineBuffer と hls::Window を使用した Gabor Filter の C シミュレーションとC コードの合成を行ったので、今回は、C/RTL 協調シミュレーションを行った。

C/RTL 協調シミュレーションの結果を示す。
GaborFilter_18_160726.png

307239 クロックかかっていた。640 x 480 ピクセルの画像は、307200 ピクセルなので、39 クロックのみ余計にかかっているだけで、ほぼ 1 クロックに 1 ピクセルの処理ができている。

C/RTL 協調シミュレーション波形を示す。
GaborFilter_19_160726.png

入力ストリームの ins_TVALID, ins_TREADY と出力ストリームの outs_TVALID, outs_TREADY がずーと 1 のままなのがわかる。
つまり、連続的に休みなく Gabor Filter の処理出力ができているということを示している。
  1. 2016年07月26日 04:27 |
  2. 白線検出
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3526-4459fe9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)