FC2カウンター FPGAの部屋 MT9D111をコードを伸ばしてステレオ・カメラにする3(SCL, SDAの波形計測2)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

MT9D111をコードを伸ばしてステレオ・カメラにする3(SCL, SDAの波形計測2)

MT9D111をコードを伸ばしてステレオ・カメラにする2(SCL, SDAの波形計測)”の続き。

前回はZYBOから 15 cm 程度の延長コードを使用して、MT9D111のカメラ・インターフェース基板に接続し、カメラの表示を試みたが、I2Cが通らずにうまく表示することができなかった。使用している延長コードはDigilent 社の2x6 Pin to Dual 6-pin Cable なのだが、そこにノイズが乗っているようなのだ。そこで、2つの方法を試した。

1.Digilent 社の2x6 Pin to Dual 6-pin Cable を使用するが、SCL とSDA がコネクタの端なので、1つ延長ケーブルをずらせて差し込んでSCL とSDA はオスーメスのジャンプワイヤーで接続する。

2.aitendo の 10Pメスーメスケーブル3本で接続する。PMOD 12 ピン2つなので、SCL, SDAを接続するコネクタは他のと6本分の余裕を取っている。

1.をやってみた。接続写真を示す。
stereo_cam_8_161028.jpg

3 回は正常に画像が見えたが、4 回目からI2C が通らなくなった。確か 6 回程度やった。SCL, SDAの波形を示す。下がSCL だ。
stereo_cam_9_161028.jpg

2.をやってみた。最初の1回のみ正常に表示されて、後、3 回程度は正常に表示されなかった。
こちらはSCL, SDAの波形は見ていない。
接続写真を撮るのを忘れてしまったので、aitendo の 10Pメスーメスケーブル3本の写真を示す。
stereo_cam_10_161028.jpg

こうなると、おるさんの仰る様に、I2C の波形自体がギリギリのスペックなのかな???
  1. 2016年10月28日 22:34 |
  2. Zybot
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3620-3599ed23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)