”
Zybot に超音波距離センサを搭載する1(概要)”の続き。
「
パララックス社超音波距離センサモジュールで距離を計る(2)」のArduino を使ったテストをやってみた。
Arduino UNOの9番ピンから超音波距離センサモジュールのSIG に接続した。超音波距離センサの+5V とGND も接続した。


「
パララックス社超音波距離センサモジュールで距離を計る(2)」のスケッチを書いて、Arduino UNO にダウンロードして、起動した。

シリアルコンソールに、距離が表示された。距離も大体合っているようだ。

波形を見てみた。まずは、全体の波形を示す。
トリガーを打ってから、リスポンスは、約760 us くらいで出てくるようだ。

トリガーの幅は、8 us くらいだった。

(2016/12/06 : 追記)
パララックス社の超音波距離センサは今まで +5V 電源で使っていました。規格外ですが +3.3V でやってみたところ問題なく動作しました。+3.3V 電源はZYBOのPMOD から供給できるので、+3.3V 電源でやってみることにします。
- 2016年12月05日 20:37 |
- Zybot
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0