FC2カウンター FPGAの部屋 Zybot に超音波距離センサを搭載する2(Arduino でセンサをテストする)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Zybot に超音波距離センサを搭載する2(Arduino でセンサをテストする)

Zybot に超音波距離センサを搭載する1(概要)”の続き。

パララックス社超音波距離センサモジュールで距離を計る(2)」のArduino を使ったテストをやってみた。

Arduino UNOの9番ピンから超音波距離センサモジュールのSIG に接続した。超音波距離センサの+5V とGND も接続した。
Ultrasonic_senser_inf_1_1611205.jpg

Ultrasonic_senser_inf_2_1611205.jpg

パララックス社超音波距離センサモジュールで距離を計る(2)」のスケッチを書いて、Arduino UNO にダウンロードして、起動した。
Ultrasonic_senser_inf_6_161205.png

シリアルコンソールに、距離が表示された。距離も大体合っているようだ。
Ultrasonic_senser_inf_5_161205.png

波形を見てみた。まずは、全体の波形を示す。
トリガーを打ってから、リスポンスは、約760 us くらいで出てくるようだ。
Ultrasonic_senser_inf_3_1611205.jpg

トリガーの幅は、8 us くらいだった。
Ultrasonic_senser_inf_4_1611205.jpg

(2016/12/06 : 追記)
パララックス社の超音波距離センサは今まで +5V 電源で使っていました。規格外ですが +3.3V でやってみたところ問題なく動作しました。+3.3V 電源はZYBOのPMOD から供給できるので、+3.3V 電源でやってみることにします。
  1. 2016年12月05日 20:37 |
  2. Zybot
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3653-81c05ac2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)