FC2カウンター FPGAの部屋 Zynq 用SDx v2016.3 を使ってみる1
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Zynq 用SDx v2016.3 を使ってみる1

SDSoC 2016.3 が出ているが、名前が変更されて、SDAccel と SDSoC が統合されてSDx になったようだ。Zynq 用のSDx が SDSoC なんだと思う。

さて、SDx v2016.3 を起動してみた。下の図に示す。すでにlap_filter2 プロジェクトはSDx v2016.3 にコンバートされている。
SDx_v2016_3_1_161222.png

lab2 のプロジェクトをSDSoC からSDx にコンパーとしてみよう。SDx v2016.3 にコンバートするには、SDSoC のproject.sdsoc を右クリックし、右クリックメニューからConvert SDSoC Project を選択する。
SDx_v2016_3_2_161222.png

すると、SDx のプロジェクトにコンバートされる。
SDx_v2016_3_3_161222.png

lap_filter2 プロジェクトに戻ってハードウェア化しない状態で、いったんビルドしてみよう。
ビルドできた。あまり変化がないので図は貼らない。

次に、ハードウェア化する関数に、lap_filter_axim() を指定しよう。
SDx v2016.3 では、Add HW Functions... ボタンでハードウェア化する関数を指定する。
SDx_v2016_3_4_161222.png

Add HW Functions ダイアログで、lap_filter_axim() を選択する。
SDx_v2016_3_6_161222.png

これで、トンカチ・ボタンをクリックして、ビルドしてみた。
ビルドが成功した。
SDx_v2016_3_7_161222.png
  1. 2016年12月22日 05:31 |
  2. SDSoC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3670-c1bbb4ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)