FC2カウンター FPGAの部屋 EDSFair2007
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

EDSFair2007

EDSFair2007に申し込んだ。
キーノートスピーチと今回は珍しくお金を払ってFPGA/PLD Design Conferenceにも申し込んだ。井倉さんの”これで良いのかいまどきのFPGA設計”という講演を聴きたいためだ。どうも気になっているので聞いてみたい。
IPフリーマーケットにすすたわりさんも出ているみたいだし覗いてこなくては。。。その後のユーザ・プレゼンテーションも楽しみだ。
今のところ金も払うのだしぜひ行こうと思っているが問題は足の指が折れているので会場まで行けるかどうかだ。だいぶ直ってきたのでいけるとは思うのだが、私の場合はいろいろ体に不具合が出るので良くわからない。
  1. 2007年01月01日 09:01 |
  2. その他のFPGAの話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/01/01(月) 16:04:20 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

こんにちわ,いくらです.

いや,あまりご期待にならないほうが...
まさにいまこの瞬間,まだ内容を考えているだけですから.

なにか期待したい話はありますか?
  1. 2007/01/07(日) 15:58:18 |
  2. URL |
  3. まさちく #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

聞きたい話しは何かと言いますと、どうやってFPGAのIPの品質を確保するのかということです。
最近のはかなり規模が大きいのでFPGA内でいろいろなIPモジュールをつなげて1つのシステムを構築できると思います。沢山のIPを使うとIP単独のシミュレーションやインプリメントテストでは発見できないバグやバグでなくても仕様の甘さによるIP接続時の不具合が加速度的に増えるのではないかと思います。(特にソフトマクロでは)
そういう事例をプロはどうやって克服してバグの少ないシステムを構築しているのかというところに興味があります。IP同士のインターフェースにOCPバスやAMBAバスを使ってはいると思いますが、それだけでIPをつなぐのではないでしょうから、どの様にIPをつないでうまくやっているのかを知りたいですね。

期待した話でなくても、いろいろな話を楽しみにしています。
行ければ講義を聴きに行きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
  1. 2007/01/07(日) 20:28:12 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

こんにちわ.

そういう個別な内容は執筆中の現時点ではちょっと無いですね.
が,そうか・・・あと1日もらえばなんとかなるか.

いや,実際のところ複数メーカのソフトIPコアの接続ではどこも相当苦労しています
インターフェイス部分が統一されていないからで,ここは経験のみの部分もあります.
そのため,PLBやOPB,AMBAバスなどのI/Fをもったもので出荷してほしい!という変更リクエストをIP屋に出しているというのが現状ですね.
T-KERNEL系はそのあたりをあらかじめFPGA側でほとんどのCPUの種類を用意しているというのが利点です.

なにかはなしが出来るように時間をとってみましょう.
ご意見ありがとうございます.
  1. 2007/01/09(火) 21:24:39 |
  2. URL |
  3. まさちく #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
ご考慮いただいてありがとうございます。でも、言うだけ言ってしまってなんですが、気にせずに井倉さんの話したいことをお話ください。話の流れがおかしくなるといけませんから。。。
いずれにせよ。楽しみにしています。行けたらですけど。。。行けるように努力します。
  1. 2007/01/09(火) 22:56:13 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/386-190f9985
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)