FC2カウンター FPGAの部屋 intel HLS コンパイラを試してみる10(examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators その2)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

intel HLS コンパイラを試してみる10(examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators その2)

intel HLS コンパイラを試してみる9(examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators)”の続き。

前回は、Avalon MM インターフェースのチュートリアルをやってみて、ModelSim で波形を観測した。今回は、レポートとQuartus Prime を動かしてコンパイルしてみた。

まずは、レポートを貼っておく。

Summary
Intel_HLS_85_171119.png

Loops analysis
Intel_HLS_86_171119.png

Area analysis of system
Intel_HLS_87_171119.png

Area analysis of source
Intel_HLS_88_171119.png

Component Viewer
Intel_HLS_89_171119.png

Component memory viewer
Intel_HLS_90_171119.png

Verification statistics Latency は min = 24, max = 89, avg = 68 だった。
Intel_HLS_91_171119.png

Quartus Prime 17.1 を立ち上げた。
F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators\operators.prj\quartus の quartus_compile.qpf を読み込んだ。
コンパイルを実行した。
Intel_HLS_92_171119.png

Entity の quartus_compile の下の、add_x をダブルクリックして開くと、IP のシンボルを見ることができた。
Intel_HLS_93_171119.png
  1. 2017年11月19日 04:51 |
  2. intel HLS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3978-8c43c271
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)