”
intel HLS コンパイラを試してみる9(examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators)”の続き。
前回は、Avalon MM インターフェースのチュートリアルをやってみて、ModelSim で波形を観測した。今回は、レポートとQuartus Prime を動かしてコンパイルしてみた。
まずは、レポートを貼っておく。
Summary

Loops analysis

Area analysis of system

Area analysis of source

Component Viewer

Component memory viewer

Verification statistics Latency は min = 24, max = 89, avg = 68 だった。

Quartus Prime 17.1 を立ち上げた。
F:\intelFPGA_lite\17.1\hls\examples\tutorials\interfaces\mm_master_testbench_operators\operators.prj\quartus の quartus_compile.qpf を読み込んだ。
コンパイルを実行した。

Entity の quartus_compile の下の、add_x をダブルクリックして開くと、IP のシンボルを見ることができた。
- 2017年11月19日 04:51 |
- intel HLS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0