FC2カウンター FPGAの部屋 TensorFlow + Kerasを使ってみた22(Linux版とWindows版のVivado HLSでの違い)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

TensorFlow + Kerasを使ってみた22(Linux版とWindows版のVivado HLSでの違い)

TensorFlow + Kerasを使ってみた21(特徴マップ数が3個、5個、10個のMNIST用CNNをC/RTLコシムとIP化)”の続き。

前回は、特徴マップ数が 3 個、 5 個、10 個のMNIST用CNNをC/RTL 強調シミュレーションと、Export RTL を行って、結果を比較した。今回は、前回はLinux 版のVivado HLS 2017.4 の結果だったが、Windows版のVivado HLS 2017.4 の結果も比較した。また、Vivado HLS 2018.1 で特徴マップが 3 個の場合をやってみたので比較した。

Windows版のVivado HLS 2017.4 の特徴マップ 3 個、5 個、10 個のC コードの合成とExport RTLを行った。結果は下表に示す。

特徴マップが 3 個の場合のWindows版Vivado HLS 2018.1 の C コードの合成の結果を示す。
tensorflow_keras_111_180618.png

特徴マップが 3 個の場合のWindows版Vivado HLS 2018.1 の Export RTLの結果を示す。
tensorflow_keras_112_180618.png

Vivado HLSの特徴マップ 3 個、5 個、10 個のC コードの合成とExport RTLの結果を下表に示す。
tensorflow_keras_113_180618.png

Vivado HLS 2017.4 のLinux 版とWindows版のC コードの合成結果は同じだったが、Export RTLの結果は異なっている。これは、Vivado 2017.4 が Linux 版とWindows版で異なっているのかもしれない?
Vivado HLS 2018.1 のC コードの合成結果は、2017.4 の結果よりも FF と LUT のリソース使用量が少なった。Export RTLの結果は、FF は Vivado HLS 2018.1 の方がリソース使用量が少なかったが、LUT は Vivado HLS 2017.4 の方がリソース使用量が少なかった。
  1. 2018年06月18日 05:30 |
  2. TensorFlow, Keras
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/4201-387baa71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)