”Verilog2001版DDR SDRAMコントローラーのModelSimシミュレーションまとめ1”で紹介したVerilog2001版DDR SDRAMコントローラーをシミュレーションするには ModelSim XEⅢ 6.1e starter でシミュレーションすると私のマシンで4分44秒かかった。私のパソコンはPen4 1.7GHz, DDR SDRAM 1Gbyteの古いパソコンだ。やはりDDR SDRAMモデルをつけて13usくらいシミュレーションすると、コードが1万行を越えるのでModelSimのstarterだと、このくらい時間がかかるようだ。
ModelSimのstarterバージョンはXilinxサイトの
ISE Webpack FAQの
”4. ModelSim ザイリンクス エディション III (MXE-III) Starter での制限は?”にあるようにコードが1万行を越えると極端に遅くなるようだ。
これだとデバックが面倒くさくなる。(ModelSim SEだと十数秒だと思う)もっと速くなるとデバックが簡単になる。という訳でmixiで教えてもらった
Veritakというシミュレータを試してみた。このシミュレータはProバージョンでも2万7千円と格安だが、シェアウェアバージョンもあって、機能はある程度限定されるが約5千円で
Vectorからシミュレータを購入できる。
最初のコンパイルに時間がかかるかもしれないが、シミュレーション時間は約20秒だった。ModelSim XEⅢ 6.1e starter よりも約8倍速い。
これをVectorで注文した(まだ、ライセンスキーは来ていないし、お金も払っていないので評価状態だが)ので、コードが1万行を越えるような重いシミュレーションはVeritakでやろうと思っている。まだなれないので、使い方を探るのが大変だが、大体使えるようだ。下にVerilog2001版DDR SDRAMコントローラーをシミュレーションした時の Veritak-Basic3.21 による波形を示す。尚、バージョンの進んでいるProバージョンはウインドウがかっこよくなっている。mixiでの製作者の方の書き込みによると、近いうちにサイトでメジャーアップデートの時に、シェアウェア版もアップデートされるようになるようだ。

mixiのVeritak友の会コミニティに皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。また質問すると思いますが、よろしくお願いします。
- 2007年03月05日 21:24 |
- シミュレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは、私はもっぱらveritakです。とにかく速いし軽いし、ホビー向けだと最強だと思ってます。
- 2007/03/07(水) 19:14:56 |
- URL |
- Sim #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Simさん、こんにちは。
SimさんもVeritakユーザーだったんですね。これからもよろしくお願いします。
やはり、ModelSim XE3 Starterだと1万行越えると遅いので、Veritakの方がいいですね。それに全波形がメモリされているのも便利です。
- 2007/03/07(水) 20:55:01 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
シェアウェア版の新版がWEBページでリリースされましたね。
http://japanese.sugawara-systems.com/download.htm
- 2007/03/08(木) 23:10:29 |
- URL |
- ぽっぽファクトリー #lFR6kB.k
- [ 編集 ]
ぽっぽふぁくとりーさん、こんにちは。
情報ありがとうございました。早速、インストールしてみます。
- 2007/03/09(金) 05:16:17 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]