”
秋月電子カメラモジュールOV5642を使う13(カメラ画像が表示できた2)”の続き。
前回は、教えてもらったレジスタ設定を行って、カメラ画像を綺麗な色に表示できた。今回は、数字を映してみると左右に反転して表示されている状況を確認して、カメラからレベル変換IC を通った後の波形を確認した。
数字を映してみると、反転している。

だが、0x3818 番地を 0xe0 から 0xa0 に変更すると、画面が真っ暗になってしまう。
もしかしたら走査方向を反転する必要があるのだろうか?
それに、画像を見ると縦に伸びているように感じる?イマイチレジスタ設定がおかしい気がする。。。
とりあえず、カメラから出力している信号のレベル変換ICを通った後での信号を確認してみた。つまり 1.8V レベルの信号だ。
まずは、CH1 が PCLK で、 CH2 が XCLK の波形を示す。

XCLK の 23.42 MHz は見えているが、PCLK の 93 MHz は波形が乱れている。パッシブプローブの先に 50cm のIC クリップを付けているので、仕方ないかもしれないが、3.3V CMOSはもっとよく見えた。インピーダンスの関係かもしれない?
改めて見ると、下の23.42 MHz が上の波形に重畳されているようだ。1、2CHでなく、1 CH だけで見る必要があったようだ。
次に CH1 が HREF で、CH2 が VSYNC を示す。

これはきちんと見える。
HREF を拡大すると、3.3V CMOS と同じに 16.8 us の幅だった。

CH1 が HREF で、CH2 が D2 の波形を示す。CH2 の D2 の波形がCH1 のHREF の波形に重畳されてしまっている。このようにGND が共通なのもあって、他のチャネルの波形が重畳してしまうことがある。これは仕方ないかな?

変換したレベル的には問題ないようだ。人に基板を差し上げる前に確認したかったので、安心した。
- 2018年12月21日 07:00 |
- CMOSイメージセンサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
mirror and flip
mirror and flipは0x3818と0x3621みたいですが、
私はこのようにやっています。
SCCBWrite( 0x3818, 0xc1);
SCCBWrite( 0x3621, 0xc7);
私はVGAですが、普通に写っています。
ご参考まで
- 2018/12/21(金) 18:33:06 |
- URL |
- 岩田 #-
- [ 編集 ]
了解しました。
カメラの撮像素子の向きがMT9D111と上下逆なので、カメラのマウントを180度回す必要があるのですが、それを設定レジスタでやるためにFlipしようとしいます。それでなかなかうまく行かなくてこういう状態になってしまいました。
解決策は割と簡単なところに。。。
- 2018/12/22(土) 04:54:22 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]