”
Vivado 2019.2 のプロジェクトを作り Vitis でソフトウェア開発1”の続き。
前回は、Vivado 2019.2 が11月1日にリリースされたが、このバージョンからSDK が無くなった。それじゃ、どうやって、ZYNQ とかでソフトウェアを開発するのか?といったらVitis を使用することになる。そのVitis を使ってソフトウェア開発する手順を確認してみよう。ということで、ZYBO Z7-10 を使用したaxi_gpio を使用して4 LED を制御する簡単な回路をVivado 2019.2 で作成し、Vitis 2019.2 でプラットフォーム・プロジェクトを生成してビルドした。今回は、Vitis でHello World アプリケーション・プロジェクトを作成して動作を確認してみよう。
Vitis のFile メニューからNew -> Application Project ... を選択する。

New Application Project の Create a New Application Project ダイアログが表示される。
Project name を Hello_World と入力する。

Platform では、前回作成した gpio_test_platform を選択する。

Domain はデフォルトとした。
Templates では Hello World を選択し、Finish ボタンをクリックする。

これでアプリケーション・プロジェクトが生成されたので、ビルドを行う。
トンカチ・アイコンをクリックするとビルドされる。

ビルドが終了し、Hello_World.elf ファイルが生成された。

gtkterm を起動する。
Configuration -> Port でPort に後のUSB 番号を指定する。Baud Rate に 115200 を指定する。

ビットストリームをダウンロードしよう。
Xilinx メニューからProgram FPGA を選択する。

Program FPGA ダイアログが表示される。
Program ボタンをクリックする。

Assistant ウインドウのDebug に緑チェックマークが付いていることを確認して、右クリックし、右クリックメニューからRun -> Launch on Hardware (Single Application Debug) を選択する。

起動後の様子を示す。

gtkterm を見ると、Hello World が表示されている。
- 2019年11月04日 04:23 |
- Vitis
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0