”
Vivado 2019.2 のプロジェクトを作り Vitis でソフトウェア開発2”の続き。
前回は、Vitis でHello World アプリケーション・プロジェクトを作成して動作を確認できた。今回は、Vivado のブロックデザインで、LED にGPIO を付けたはずなので、LED の点滅させてみよう。
Vitis のFile メニューからNew -> Application Project ... を選択する。
New Application Project の Create a New Application Project ダイアログが表示される。
Project name を LED_test と入力する。

Platform では、gpio_test_platform を選択する。

Domain はデフォルトとする。

Templates では Empty Application を選択し、Finish ボタンをクリックする。

LED_test_system の下にLED_test が生成された。
LED_test の下の src ディレクトリを展開して、右クリックし、右クリックメニューから New -> File を選択する。

New File ダイアログが表示された。
Fiel name に LED_tert.c と入力し、Finish ボタンをクリックする。

LED_test.c ファイルができたので、ソースコードを入力した。

トンカチ・アイコンをクリックして、ビルドを行った。

ビットストリームをダウンロードしよう。
Xilinx メニューからProgram FPGA を選択する。
Program FPGA ダイアログが表示される。
Program ボタンをクリックする。

Assistant ウインドウのDebug に緑チェックマークが付いていることを確認して、右クリックし、右クリックメニューからRun -> Launch on Hardware (Single Application Debug) を選択したが、LED が点灯しない。。。
何度やってもだめだ。。。
Vivado のブロックデザインをよく見ると、axi_gpio からつながっているのは btns_4bits だった。。。orz
led_4bits と間違えてしまったようだ。
- 2019年11月05日 05:34 |
- Vitis
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0