”
Vitis_Accel_Examples の hello_world サンプルをUltra96V2 のプラットフォームでやってみる5”の続き。
前回は、hello_world サンプルは実行できなかった原因を追求し、hello_world サンプルを動作させることができた。今回は、hello_world サンプルで作成された Vivado HLS と Vivado のプロジェクトを見ていこう。
Vivado HLS のプロジェクトは hello_world/_x.hw.ultra96v2_min/vadd/vadd/vadd ディレクトリにあった。

Vivado HLS 2019.2 の vadd プロジェクトを示す。

C コードの合成結果を示す。

動作クロックは 100 MHz のようだ。
impl/ip/drivers/vadd_vadd_v1_0/src/vadd_vadd.c を見ると u64 で定義されている関数がある。 u64 で定義できるか。。。後で Vivado HLS 単体でやってみよう。

次に、Vivado のプロジェクトを見ていこう。
ello_world/build_dir.hw.ultra96v2_min/link/vivado/vpl/prj ディレクトリに Vivado 2019.2 のプロジェクトがあった。

Viado 2019.2 のプロジェクトを示す。

ブロックデザインを示す。 100 MHz の clk_out2 が使用されている。そして、Vivado HLS の Vadd IP が接続されている。


Address Editor を示す。

Project Summary を示す。
- 2019年11月23日 05:28 |
- Vitis
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0