FC2カウンター FPGAの部屋 ACRi ルームの Alveo U50 を使ってみた2(Vitis Ai の実行)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ACRi ルームの Alveo U50 を使ってみた2(Vitis Ai の実行)

ACRi ルームの Alveo U50 を使ってみた1(Vector Addition の実行)”の続き。

前回は、ACRi ルームの Alveo U50 を使ってみるということで、Vitis 2019.2 を使用して、Vector Addition サンプルを作って、ビルドし、実行できた。今回は、前回の続きで Vitis AI をやってみよう。

なお、”ACRi ルームの使い方デモ”を参照している。

もうすでに、XRT と Vitis の環境は設定を行ったので、Vitis AI の環境を設定する。
source /opt/vitis_ai/setup.sh

/opt/vitis_ai/workspace/Vitis-AI-Library/overview/samples/multitask/ ディレクトリに行って、test_video_multitask を起動した。
cd /opt/vitis_ai/workspace/Vitis-AI-Library/overview/samples/multitask/
./build.sh
./test_video_multitask multi_task ../../demo/segs_and_roadline_detect/lane_640_480.avi -t 8

すると、別ウインドウが開いて、車の認識のデモ?が実行された。
ACRi_U50_11_200808.png

元のビデオは、車からの走行シーンを撮影した動画のようだ。
ACRi_U50_58_200811.png

/opt/vitis_ai/workspace/Vitis-AI-Library/overview/samples/multitask/ ディレクトリのファイルを示す。
ACRi_U50_56_200811.png

readme を見て、test_jpeg_multitask を試してみた。
./test_jpeg_multitask multi_task sample_multitask.jpg
ACRi_U50_59_200811.png

ログを貼っておく。

(base) u_marsee101@as004:/opt/vitis_ai/workspace/Vitis-AI-Library/overview/sames/multitask$ ./test_jpeg_multitask multi_task sample_multitask.jpg
WARNING: Logging before InitGoogleLogging() is written to STDERR
I0811 04:19:41.812407 16728 process_result.hpp:57] 2 0.333344 0.499921 0.122619 0.234968 93.5763
I0811 04:19:41.812588 16728 process_result.hpp:57] 2 0.274168 0.559145 0.0788227 0.0899649 -108.435
I0811 04:19:41.812613 16728 process_result.hpp:57] 2 0.688132 0.557123 0.161432 0.18072 129.289
I0811 04:19:41.812646 16728 process_result.hpp:57] 2 0 0.511859 0.078728 0.224802 0
I0811 04:19:41.812669 16728 process_result.hpp:57] 2 0.208173 0.572655 0.0530752 0.061687 -123.69
I0811 04:19:41.812696 16728 process_result.hpp:57] 2 0.45969 0.583376 0.0239042 0.0345972 106.39
I0811 04:19:41.812719 16728 process_result.hpp:57] 2 0.152777 0.570406 0.0236073 0.0197128 -123.69
I0811 04:19:41.812738 16728 process_result.hpp:57] 2 0.647809 0.56265 0.0722189 0.0700647 77.4712
I0811 04:19:41.812759 16728 process_result.hpp:57] 2 0.511904 0.57834 0.0385703 0.0527384 116.565
I0811 04:19:41.812779 16728 process_result.hpp:57] 2 0.797958 0.329459 0.193313 0.649231 135
I0811 04:19:41.812809 16728 process_result.hpp:57] 6 0.469489 0.513496 0.0103455 0.0113734 -93.3665


sample_multitask_result.jpg が生成された。
ACRi_U50_61_200811.png

/opt/vitis_ai/workspace/Vitis-AI-Library/overview/samples ディレクトリを示す。
ACRi_U50_57_200811.png

たくさんサンプルがあるようだ。

追加で Yolo3 をやってみた。
yolov3 ディレクトリに入った。
sh build.sh でビルドした。
./test_jpeg_yolov3 yolov3_adas_pruned_0_9 sample_yolov3.jpg を実行した。
ACRi_U50_62_200811.png

ログを貼っておく。

(base) u_marsee101@as004:/opt/vitis_ai/workspace/Vitis-AI-Library/overview/samples/yolov3$ ./test_jpeg_yolov3 yolov3_adas_pruned_0_9 sample_yolov3.jpg
WARNING: Logging before InitGoogleLogging() is written to STDERR
I0811 04:37:56.257900 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 0 -1.49536 132.509 121.505 226.451 0.96233
I0811 04:37:56.258023 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 0 111.502 139.693187.502 179.079 0.943011
I0811 04:37:56.258064 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 0 397.368 131.843512 231.843 0.850293
I0811 04:37:56.258088 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 0 352.674 144.348413.023 165.955 0.843594
I0811 04:37:56.258114 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 0 337.352 144.322362.9 159.324 0.807779
I0811 04:37:56.258139 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 0 150.182 139.843194.335 161.45 0.320707
I0811 04:37:56.258165 18617 process_result.hpp:46] RESULT: 1 191.029 134.979205.76 159.021 0.348052



sample_yolov3_result.jpg が生成された。
ACRi_U50_63_200811.png

ACRi_U50_64_200811.png

もう 1 つ追加で、openpose をやってみた。
ACRi_U50_65_200811.jpg

segmentation のサンプルを追加する。
ACRi_U50_66_200811.jpg
  1. 2020年08月11日 04:29 |
  2. Alveo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/4971-3f01011e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)