FC2カウンター FPGAの部屋 Genasys ZU で Adam Taylor さんの”High Performance Imaging”をやってみる6(Vivado HLSでラプラシアン・フィルタを実装する3)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Genasys ZU で Adam Taylor さんの”High Performance Imaging”をやってみる6(Vivado HLSでラプラシアン・フィルタを実装する3)

Genasys ZU で Adam Taylor さんの”High Performance Imaging”をやってみる5(Vivado HLSでラプラシアン・フィルタを実装する2)”の続き。

High Performance Imaging”の Vivado 2019.1 プロジェクトにラプラシアン・フィルタを入れたいということで、 Gamma LUT の m_axis_video の出力に入れることにした。そのAXI4-Stream の画像フォーマットを調査した。
前回は、 Gamma LUT の m_axis_video の出力に入れるためのラプラシアン・フィルタの Vivado HLS 2019.2 プロジェクトを作成し、C シミュレーションを行った。今回は、その続きで、ラプラシアン・フィルタの C コードの合成、C/RTL 協調シミュレーション、Export RTL を行ってラプラシアン・フィルタ IP を作成した。

さて、C コードの合成を行った。結果を示す。
genasys_zu_filter_10_200826.png
genasys_zu_filter_11_200826.png

Latency が 3078 クロックとなっている。総ピクセル数は 64 x 48 ピクセル = 3072 ピクセルなので、 6 クロック余計なだけである。性能的には問題ない。
Loop2_Loop3 の Iteration Latency は 5 クロックで Initiation Interval が 1 クロックとなった。
さて、Analysis ウインドウを見てみよう。Loop2_Loop3 の Iteration Latency が 5 クロックというのが視覚的に分かる。
genasys_zu_filter_12_200826.png

C/RTL協調 シミュレーションを行った。
Latency は 3103 クロックだった。ここでも大きく増えてはいないので、問題ない。
genasys_zu_filter_13_200826.png

C/RTL協調 シミュレーションの波形を観察した。
genasys_zu_filter_14_200826.png

Export RTL を行った。結果を示す。
genasys_zu_filter_15_200826.png

CP achieved post-implementation は 5.792 ns で目標値を満たしている。
lap_filter_rbg10 IP は lap_filter_RBG10/solution1/impl/ip にある。 xilinx_com_hls_lap_filter_rbg10_1_0.zip が圧縮されている IP となる。
genasys_zu_filter_16_200827.png
  1. 2020年08月27日 04:50 |
  2. Genesys_ZU
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/4985-295714fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)