FC2カウンター FPGAの部屋 GPS と 3軸加速度センサーを使ったシステム9(基板の作成)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

GPS と 3軸加速度センサーを使ったシステム9(基板の作成)

GPS と 3軸加速度センサーを使ったシステム8(LAN ケーブルを 5m, 7m, 10m に伸ばした)”の続き。

現在はなぜか? 20m の LAN ケーブルでも I2C の伝送ミスが無くなっている。

今回は、去年の 12 月半ばに KiCad で 3 種類の基板を設計した。
1. 3 軸加速度センサーを搭載する基板
acc_gps_sensor_39_210107.png

2. GPS センサーを搭載する基板
acc_gps_sensor_40_210107.png

3. ZYBO Z7-20 の PMOD に接続するコネクタを持ち、 3 軸加速度センサー基板、GPS センサー基板を LAN ケーブルで接続するメイン基板
acc_gps_sensor_41_210107.png

FusionPCB に頼んだ 3 つの基板ができあがってきた。
acc_gps_sensor_42_210107.jpg

LAN コネクタもピッタリハマった。。。良かった〜。
しかし、早速、PMOD からの電源と USB microB コネクタからの電源を切り替える設定ピンのシルクが反対になっているのを発見した。orz

基板の裏面を示す。
acc_gps_sensor_43_210107.jpg

部品を実装してテストするのが楽しみだ。。。
  1. 2021年01月07日 04:47 |
  2. FPGAを使用したシステム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/5112-46f04fac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)