このところ、ツィッターで話題の”
MX219 MIPI sensor to Ultra96-V2 FPGA DisplayPort”をやってみたいということでやってみることにした。
これは、Raspberry Pi のソニー製Ver. 2 カメラを Ultra96V2 に接続して、 DisplayPort で表示するプロジェクトだ。
Raspberry Pi のソニー製Ver. 2 カメラを Ultra96V2 に接続するには、
AISTARVISION MIPI Adapter V2.1 が必要になる。これはすでに販売中止だが、幸運なことに私はすでに持っている。
最初に Vivado 2020.2 の settings64.sh を走らせておく。
例
source /media/masaaki/Ubuntu_Disk/tools/Xilinx/Vitis/2020.2/settings64.sh最初に ultra96v2_imx219_to_displayport を git clone する。
git clone https://github.com/gtaylormb/ultra96v2_imx219_to_displayport.git
ultra96v2_imx219_to_displayport ディレクトリを示す。

ultra96v2_imx219_to_displayport/fpga ディレクトリを見ると Makefile がある。

Makefile を見ると build/design_1/design_1.bd を実行すれば良さそうだ。
BD_SRC = \
bd/imx219_to_mpsoc_displayport_vivado2020.2.tcl
なので Vivado 2020.2 で実行できそうだ。
cd ultra96v2_imx219_to_displayport/fpga/ して、
make build/design_1/design_1.bd を実行した。


build ディレクトリが生成され、その下に design_1 ディレクトリができて、その下に ip ディレクトリと design_1.bd ファイルが生成されている。
- 2021年01月21日 04:47 |
- Ultra96
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0