たーぼのハードウェア設計記録さんの
入力デバイスでキーボードの話があった。東プレのキーボードを使っていらっしゃるようだ。
私は古い富士通のパソコンのキーボードを使っている。FMV-KB321 1998-2 REV02Aと書かれている。FMV-KB321は年代によってキータッチが違っているようで、このキーボードが一番のお気に入り。
私はすごく軽いキータッチのキーボードが好きだ。と言うのも2年前の夏の蒸すときにキー入力をやりすぎて、左の人差し指のつめがはがれてきてしまったからだ。湿って滑りにくくなった指でメカニカルキーボードの重いタッチを好んでいたため、なってしまったようだ。医者にいったらなりやすいつめだと言われてしまった。
それ以来、軽いキータッチを好むようになった。去年、秋葉原のヨドバシに行って、ずらり並んだキーボードを片っ端から押してみて、一番キータッチの軽いロジテックのワイヤレスを買ってみたが、やはり今のキーボードに戻ってしまった。(東プレのキーボードも押してみたが、私には重かった)
このキーボードが壊れた時を考えて、良さそうなキーボードを探しておかないと。。。
- 2007年07月08日 06:54 |
- パソコン関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
コメント
私もつい最近RealForceに変えました。RealForceはキーによって荷重が違っていたりします。その前はFILCOのMajestouchを使っていたのですが壊れてしまいました。Majestouchは結構軽い感じのメカニカルタッチでお気に入りでした。軽いのがいいとなるとノートPCにも使われているパンタグラフ系なんかはいかがでしょう?ストロークが浅い分楽です。
- 2007/07/08(日) 08:34:39 |
- URL |
- Sim #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんにちは。
やはり東プレですね。東プレにしようかなとも思っていたのですが、重いので止めました。
ノートPCのキーボードはタッチは良いのですが、ストロークが短いので、やはり趣味に合いません。ストロークが短いと、すぐ底付きして指に衝撃がきます。ですので、極軽でストロークの長いのが良いです。(わがままですね)
今は3年位前の富士通のスリムパソコンに付属していた、白いキーボードを狙っています。カチャカチャ音が玉に瑕ですが、軽くていい感じです。
- 2007/07/08(日) 09:43:53 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
みなさまこんばんは。
hypermacです。
私もキーボードにはこだわります。キーボードの選択は非常に難しいです。単に押したとき、とてもいい感触のキーボードでも実務中キーボードの意識を忘れた状態での使用感は大きく違うことがあります。
昔、感触のいいキーボードだからとつい買ってしまいましたが、そういうキーボードに限ってミスキーが多いです。逆に感触が悪くてもミスキーが少ないキーボードもあります。
自分のキー入力をよく観察すると、例えば、ロジック設計中、意識が思考に働いているときの小指や薬指の動きが不安定ということが分かりました。キー入力中、他の指に連動して小指や薬指が動いまいミスキーしたり、逆に小指や薬指を使うときに必要な圧力が出なかったりで入力出来ず入力ミスをします。
他の要因では、入力スピードや遅い時間帯でカシャカシャ音を出せないときは指の動きが意識レベルで制圧されそれが、直接キーボードに影響していることもあります。
そんなことで、私もいろいろ使いましたが、今は東プレのREALFORCEとFILCOのキーボードに落ち着いています。ただFILCOは多種あるので選択が難しいです。1年前、キーのクリック音と感触がよかったので購入しましたが、文章入力を始め2~3行でキーボードを交換しました。(笑)
将来、各指ごとにキャリブレーション出来るような自分専用のキーボードができないですかね~。実現したときにはもう私はこの世にいないかな。(笑)
ps:
PCI関連の日記は非常に興味あり、何度もコメントしようと思っていましたが、読ませて頂くたびその内容に驚愕してしまいコメントが出来ません。(笑) 本当はキーボードのお話よりPCIのお話の方がしたいのですが・・・(笑)
- 2007/07/08(日) 21:41:22 |
- URL |
- hypermac #-
- [ 編集 ]
hypermacさん、こんにちは。やはり東プレを使っていらっしゃるのですね。
皆さん、やはりキーボードにこだわっていらっしゃるようですね。
私は、本当に思考しながら打っているときは、思考スピードに負けまいとして、キーをたたく力が強くなっていってしまいます。だんだん強くなってしまって、指が痛いと言うことがあります。ですから、hypermacさんと逆ですね。最も私の打つスピードが遅いのかもしれませんが。。。 やはりそういうこともあって、つめがはがれてきたのかな?とも思います。今頃は、打っていると指が汗で湿ってきて、すべりがわるくなり、危なくなるので、そういう時は指に綿の指サックをしています。
PCI-Xは、コンフィギュレーション・アクセスとターゲット・アクセスのテスト用のモジュールです。ターゲット・アクセス時にはコンフィギュレーション・レジスタの内容を返すだけですので、たいした機能はないです。これが完動したら、マスタ・アクセス機能、スプリット・トランザクション機能をつけてテストします。
- 2007/07/09(月) 04:51:41 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
人それぞれ打ち方が違うようですね
私はほとんど手を動かさない(浮かさない)ように打つので
ストロークが浅く軽い方がこのみです。
タイプは画面で確認するのでクリック音も必要ないと
思っています。
よくシグマリオン(PDA)を使っていますがキーボード部分を
手でつかむようにして電車などで打っています。
なので指を浮かせないしクリック音も聞き取りにくいですが
それほど疲れません。
携帯性が悪いので最近は外ではPalmのグラフィティを使うことが
多くなっていますが…
昔、特注のキーボードのソフト部分を作っていたことがありますが
自分専用のキーボードはメカニカルな構造が必要になると
思うのでかなり高価になるかもしれませんね
- 2007/07/09(月) 18:16:53 |
- URL |
- きぃたん@大阪 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
きぃたん@大阪さん、こんばんは。
やはり、人それぞれキーボードの打ち方が違うようですね。
きぃたん@大阪さんにはパンタグラフ式が良さそうですね。
私はやはり富士通が良いみたいです。FMV-KB321は結構ファンがいて、ヤフオクでも売っているようです。
- 2007/07/09(月) 19:52:14 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
私はPCを使う時間は1日10時間、多い場合は15時間くらいになることもあります。その間、目は常にディスプレーを見て、手はキーボードとマウスの上になります。CPUパワーやメモリ容量も確かに大切ですが、最近は、パフォーマンスよりUIにこだわるようになりました。
椅子で長時間座っても腰に負担がかからない30万~50万するものもあるように、CPUよりマウスやキーボードに費用配分を多くしたほうがいいのかなと思ったりしているので、本当に自分にあるマウスやキーボードがあるなら10万円しても買ってしまうかもしれません。(笑)
ディスプレイもこだわりがあって、すべてEIZO(NANAO製)です。海外製品の安いものは、白と黒の境界ににじみが出たり、白色が目に刺さるように感じたりどうもだめです。ディスプレイによっては視力に影響するものも少なくないです。
- 2007/07/10(火) 12:56:53 |
- URL |
- hypermac #-
- [ 編集 ]
ISE使ってインプリメントしていると、今より100倍早いパソコンがほしいと切実に思うことがあります。2時間インプリメントにかかるときに、2分ですんだらどんなにデバックが進むだろう。。。必要な信号にチップスコープがかかっていなかった。くそー!!! また2時間後か~。。。
そういう思いもあってFPGA Editorでチップスコープの信号をつなぎかえるのを探したこともあります。
というわけで、私はいくらでも速くて、メモリ満載のパソコンがほしいです。(FPGA EditorやTiming Analyzerを使うとすぐにメモリがなくなる)
でも、キーボードもよいのがほしい。マウスもそうだけど、レーザーマウスだったらよいかな? (私には安い富士通で十分ですが)
職場のディスプレイはDELLの24インチとIOデータの17インチのデュアルです。NANAOがほしかったんですが、高かったのであきらめました。ディスプレイ・ドライバでガンマ補正をして使っています。
横に長い24インチはシミュレーションを表示するのに便利で重宝しています。
私は近眼ですが、老眼になってきてパソコンをするときにはめがねを弱いのに変えています。やはりディスプレイを見ていると老眼が進むんですかね?
- 2007/07/10(火) 13:13:56 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
> 今より100倍早いパソコンがほしいと切実に思うことがあります。
.NETアプリケーションが普及するまでの辛抱ですね
.NETアプリはx86に依存しない、OSにも依存しないマルチコア対応なので
CPUがRISC化してマルチコアになれば100倍は期待できるのでは?
いつになるかが問題ですけど…
- 2007/07/10(火) 14:52:41 |
- URL |
- きぃたん@大阪 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
.NETアプリがマルチコア対応かどうかはまったく知りませんが。。。
100個のマルチコアとなっても性能が100倍なるかはまったく不明だと思います。
計算するときに、ほかのデータとの依存関係が深ければ、まったく性能が出ないことが考えられます。
P&Rがそのような処理かどうかはわかりませんが。。。
ただ、各モジュールをフロアプランして依存関係をなくすれば、各モジュールをそれぞれのCPUにスケジュールして性能を上げることができると思われます。その場合は計算で使用するメモリがキャッシュに収まれば性能が出ると思われますが、もし足りない場合は、メモリのバンド幅が狭いと、やはり性能が制限されることと思います。
結局、言いたい事はマルチコアになってもアプリによっては大して性能が上がらない可能性があるのでは?と言うことです。
まじめに考えすぎましたか?
- 2007/07/10(火) 19:24:03 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
きぃたんさんとmarseeさんの意見共によ~く理解出来ます。
私もマルチコア、マルチPCはそのうち実現してくると思います。
3D関連ツールではレンダリング等分散させてできるようです。
でも、現実的な問題を含めて考えるとmarseeさんの仰る問題点がありますよね。その点も私も考えたことがございます。
私もFPGAでデバックをするたびに世の中これだけ技術が進歩し、FPGAの普及も飛躍的にのびているのになぜツールがイマイチなのと常に思います。
最近、NiosのC言語部分をHDL変換するような機能が出始めましたが、逆にこういう機能の追加よりコンパイルを早くしてくれた方が非常にありがたいですね。近い将来、いずれそうなるでしょうね。
ただ、世に出始めても本当に使えるようになるには大体3年くらいかかるのでまだまだ先かな~。
最も、全自動で100倍させようと思うからなかなか実現出来ないわけで、marseeさんのように設計の段階でモジュールごとに配置やいくつかの情報を指示できれば、それほど難しいとは思えません。
例えば、PCI-Xのブリッジを4つのFPGAで設計して、コンパイル後、単に大きいFPGAに入れ直すという発想で考えれば、1つのFPGAが1モジュールなのでそれぞれPCを分散させてコンパイル出来るのではないかと思います。
CPUのマルチコアの真似で、FPGAもマルチコア的なデバイスが出てくれば、全く上の説明のようなコンパイルはすぐに実現出来そうですね。 内部のマルチFPGA間は物理的に変わることはないので遅延も分かっているわけだし。シミュレーションも出来ますね。
マルチFPGAデバイスの出現に期待しましょう(笑)
- 2007/07/11(水) 00:57:16 |
- URL |
- hypermac #-
- [ 編集 ]
マルチFPGAもいいですね。
複数台のパソコンが使えるならば、前に私が説明したフロアプランしたモジュールを各PCに分けて、結果が出たら1台に集めてきてマージすれば同様の結果が得られると思います。
いずれにせよ。100倍速いインプリメントに期待しています。速くなると良いな~。。。
- 2007/07/11(水) 05:13:57 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
100コアあって100倍にはなりませんよね
1000コアあって100倍になるかという話ですよね
今まではアプリがマルチスレッドのスケジュールを
おこなう仕組みになっていたのでスケジューリングが
悪ければ効率を得られませんでしたが
Vistaから.NETフレームでOSがスケジューリングを
おこなうのでマルチコアの性能をいかせます。
但し、アプリケーションも.NET対応に書きかえる必要が
あります。OSがスケジューリングしやすいアプリの形式にしろということ
今までのAPIアプリだと32コアを開発しても効率を得られないので
開発する意味がありませんでしたが最近はコアを増やす
傾向になっています。
(APIという仕組みは近いうちに無くなると思います。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/kaigai364.htm.NETに変わってx86のしがらみもなくなれば6GHzや7GHzくらいには
上げられると思います。
私も理論はどうでも、速くなってくれれば良いです。
- 2007/07/12(木) 11:33:06 |
- URL |
- きぃたん@大阪 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
1000コアですか? すごいですね。そのときにはメモリのバンド幅も相当増えていなければ、アプリによってはバランスしないでしょうね?
x86も内部的にはRISCプロセッサなので、しがらみがなくなっても動作周波数はあまりあがらないかもしれませんが。。。
私も速くなってくれれば良いですけどね。。。
- 2007/07/12(木) 13:14:41 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
コア部分はRISCでも外部から見ればCISCですね
その余分な回路が発熱を…
回路をシンプルにして発熱をおさえれば可能かもしれません
強制冷却をすれば8GHzまで上がりますから
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070124_pentium4/実際にGPUはCPUの何倍もの演算速度を保ち空冷のものも多いので設計を変えれば発熱は下がります。
もう完全にキーボードの話ではなくなっているのでこの辺でこの話はやめます。
- 2007/07/13(金) 11:06:42 |
- URL |
- きぃたん@大阪 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
コメントの投稿
- トラックバック URL
- https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/518-71f0b9eb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)