FC2カウンター FPGAの部屋 洗濯機が来ました
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

洗濯機が来ました

先週の木曜日に洗濯機が壊れて、急遽、洗濯機を購入しました。
購入した洗濯機を昨日持ってきてくれることになったですが、台風で持ってこられるかどうか心配しました。でも、風雨はまったく問題なく、持ってきてもらって無事に設置してもらいました。あーよかった。これで洗濯ができます。といっても、奥さんの担当ですが。。。
洗濯機を購入する際には、実際に使用する奥さんが選びました。(私は口出ししない)斜めドラムに憧れがあったらししく。ナショナルの斜めドラムの機種を選びました。安い縦型の3倍の金額で痛いですが、これで機嫌よく洗濯してくれれば安いもんかな?と思ったしだいです。
実際に来てみて、洗濯するのを見てみると、やはり良いみたいですね。洗濯物が絡まないで、ワイシャツなどもピシッとしているように見えます。
一番良かったのが、今までの洗濯機、乾燥機、2台とも廃棄したことで、圧迫感がなくなったことです。今までは洗濯機の上に乾燥機があって、窓をふさいでいたので明るくもなりました。
  1. 2007年07月16日 05:18 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

コメント

うちも・・

我が家も、洗濯乾燥機の[乾燥]機能が壊れていて、修理するか悩んでいます。洗濯は脱水までできるけど、乾燥ができない。そろそろ修理すっかな。。洗濯機といい冷蔵庫といい、生活に密接している家電は壊れると困りますね。○ニータイマーじゃぁないけど、10年すると壊れますね。あと、嫁の機嫌は大事ですね。。(^^);
  1. 2007/07/16(月) 12:40:23 |
  2. URL |
  3. 山猿 #rfsuX4QY
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
洗濯機は前に一度壊れていまして、そのときは直してもらったのですが、もう大体寿命だと言われていたので、買い替えにしました。
生活に密着していると言えば、PSXが壊れた時は不便でした。これがまた、ソニ○タイマーのカウントが短いらしく、よく壊れます。
うちは嫁ではなく、奥さんと言う感じですが、やはり使う人が良い物が、後での摩擦が少なくて良いですね。
  1. 2007/07/16(月) 12:59:43 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

主婦にとって、洗濯機、冷蔵庫... 家族のようなものだと思います
新しくなるとウキウキものの嬉しさではないでしょうか

日立普通回転式(乾燥付)を使用しています(3年前から)
理由
・当時、ドラム式より価格がかなり安かった気がしました
・浸透イオン洗浄という機能があり、当時店員曰く『白さは日立』
(本当かどうかは知りません)
・ソフト洗浄コースがあり、これは普通回転式の方がソフトに洗うには向いているなとそんな気がしました
※つまり、全部あいまい判断なので信用しないで下さい
ちょっと自信があるのは、モーター系の安定性は日立と思っています

ドラム式へのあこがれ
・上に物をおける、洗濯籠と洗剤を置くのに、そのスペースは絶対ではないでしょうかv-266
・節水はドラム式が有利らしいです
  1. 2007/07/17(火) 01:11:30 |
  2. URL |
  3. NSX #-
  4. [ 編集 ]

やはりドラム式は高価ですね。
モーターは日立ですか、やはり昔からモーター作っていますからね。。。

私も一緒に洗濯機を選びに行ったのですが、どれが良いのかまったくわかりませんでした。確かにドラム式と言うと高級と言うイメージが私もあって、動くのを見てみたいなという気持ちがありました。結局、縦型ドラム式のお買い得品を選んでしまいました。東芝とナショナルに絞られたのですが、うちはあまり乾燥しないということで、洗濯性能がいいと言う店員さんの言葉でナショナルに決まったようです。
洗濯機は奥さんが選びますが、食器洗い機が壊れて買うときは私が選びます。
次の購入予定は冷蔵庫、ポータブルナビですね。冷蔵庫は皆目わかりませんが、ポータブルナビは吸盤吸着の小さいものを狙っています。ワンセグがついてれば最高なんですけど。。。
  1. 2007/07/17(火) 05:02:07 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

うちは

うちは斜めドラムはやはり高いのと大きいので縦型にしました。
以前は洗濯と乾燥は別々で乾燥機だけ壊れたので
乾燥機だけ買おうと思ったのですが結局一体型にしました。
温風と冷風乾燥付きです。問題なく仕事はしてくれます。
時間はかかりますが冷風乾燥もあるので生地がいたみません。
というよりあの温風乾燥は温度調整ができればいいのに…
  1. 2007/07/17(火) 15:49:15 |
  2. URL |
  3. きぃたん@大阪 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
コメント盛況ですねw

ウチも洗濯機は変え時に来ています。私は時代的にドラム型がいいと思っていますが、子ども達はスポーツ部活に入っているため洗濯の量が多く、一日3~4回洗濯をします。そのため1層式だと時間がかかりすぎて困ります。
理想的には洗い部、すすぎ部、脱水部の3層式でそれぞれ独立して動作するものが欲しいです。ですが存在しないので2層式2台でそれぞれ独立して使っています。一応、パイプラインなのでかなり時間短縮出来ています。(笑)

我が家では、ウチ嫁が電気製品弱いため選択はすべて私がします。選択基準はまずメーカの最高級品の機能を見て我が家に必要か減点方式で絞っていきます。大体は中の上クラスに落ち着くことが多いですね。

後、炊飯器も2台あります。以前炊いた米を保温させときながら、別のもので炊けるので使い勝手がいいですよ。

冷蔵庫ですが、オールインワンタイプの1台でなく、冷凍庫、冷蔵庫、飲み物用と別々に分かれているものが欲しいです。

最近は、ハウスダストでアレルギーになってしまったので、空気洗浄機に興味があります。いろいろ見ていると埃を吸い取るもの、消臭ものなどそれぞれ能力が違うようです。それに加湿器付きなんてのもありますね。埃は人が動くたびに舞い散るのでなんとかしたいと思っています。(笑)
  1. 2007/07/17(火) 16:30:15 |
  2. URL |
  3. hypermac #-
  4. [ 編集 ]

やはり、こういう話題のほうがコメントがたくさんくるようですね。

きぃたん@大阪さん、ヒートポンプつきを買えば、温風の温度が低くて、痛まない乾燥ができたそうなのですが、そこまでコストをかけられませんでした。

hypermacさん、うちは夜に洗っているようなので、朝1回で大丈夫なようです。パイプラインは魅力的ですよね。うちも2槽式考えたことがあります。
炊飯器はうちは保温しておきません。冷蔵庫、または冷凍庫保存で電子レンジチンしています。
家族ともども、花粉症なので空気清浄機を2台使っています。ダイキンのACM75Eです。
http://kakaku.com/item/21602010179/
シャープの放出タイプよりも風量の多いものを選びました。
効いているかどうかは、実験する勇気がないので、定量的に解析できないため、よくわかりません。ただ、外で出るくしゃみが、家の中だと少ない気がします。でも、家に入ったからかもしれませんが。。。
  1. 2007/07/17(火) 19:08:17 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは

この手の話題の方が話しやすく投稿してしまいます(笑)
前にも書きましたが本当はPCI-Xの話題でいろいろ議論したいところですが、今はmarseeさんのお話に食らいついていくだけのネタを持ち合わせておりません。(笑)

私もmarseeさんのようにFPGAの設計段階で、リソースの配置指定や内部構造を確認しながら設計するスタイルです。そうしないといくら同期回路とはいえ、周波数が上がってくると動く動かないがコンパイラ任せになってしまい、どうにもらな無くなりますからね。
以前、それで散々な目にあいました。(笑)

現在も自作PCIBridge回路がありまして、一応動作するのですが、使うPCによって動作が不安定なのでロジックをはじめから見直さなければなりません。今はリソースに関する配置、タイミングは何も設定していないのでそのあたりも検討し始める段階です。

このあたりの、配置、タイミング設定のカットアンドトライ作業が感覚的にわかりやすくて、即座に出来て欲しいと期待するばかりです(笑)
  1. 2007/07/18(水) 12:40:54 |
  2. URL |
  3. hypermac #-
  4. [ 編集 ]

PCI-Xはターゲットは大体終了したので、今度はマスタ機能です。こっちのほうが難易度が高いです。
どのようにスプリット・トランザクション用のFIFOバッファを構成するか思案中です。

PCI-X133MHzですので、なるべくIOBにFFをアサインしないとタイミングを満足しません。今回は、DEVSEL#やTRDY#の出力パターンをテーブルのように書いていますので、FFのインスタンス名が論理合成ツールによって決められてしまいます。論理を修正すると、FFのインスタンス名が変わるので、FFをIOBに入れるためにUCFを書き換えています。
もっと、うまくできないか調査しようと思っています。
  1. 2007/07/18(水) 16:41:10 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/526-91550542
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)