FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。
FPGAの部屋
FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイト
を作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、
FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページ
をお勧めいたします。
お神輿準備
今日は(昨日か?)小中学生のお神輿の準備に夜中の12時までかかってしまった。うちの地区には小学生低学年、小学生高学年、中学生の3台の神輿がある。それの電飾の飾れ付けとかをやったのだ。最近のこの地区のお神輿は青色LEDやパトライトなどがついていて、ど派手だ。バッテリも中学生用は2台積んでいる。
明日は朝の6時30分から準備なのだが、内もみと言って、お神輿をもんで、各家々を回って、お払いをして、お賽銭をもらって歩くのだ。夜はまたお神輿がある。明日は夜だけだが、つらい週末になりそうだ。(疲れるから)
2007年07月21日 00:33 |
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:0
«
|
ホーム
|
»
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/530-58d53783
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:marsee
FPGAの部屋へようこそ!
FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。ご利用ください。
http://marsee101.web.fc2.com/index.html
最近の記事
ZUBoard 1CG の i4filters プロジェクトの回路を Petalinux で動作させる8 (10/04)
u-dma-buf を ZUBoard 1CG 用の Petalinux 2022.2 でビルドする (10/03)
ZUBoard 1CG の i4filters プロジェクトの回路を Petalinux で動作させる7 (10/02)
ZUBoard 1CG の i4filters プロジェクトの回路を Petalinux で動作させる6 (10/01)
ZUBoard 1CG の i4filters プロジェクトの回路を Petalinux で動作させる5 (09/29)
ZUBoard 1CG の i4filters プロジェクトの回路を Petalinux で動作させる4 (09/28)
ZUBoard 1CG の i4filters プロジェクトの回路を Petalinux で動作させる3 (09/27)
最近のコメント
marsee:ZedBoardでHDMI出力13(HDMIに出力できた) (08/17)
北村雅行:ZedBoardでHDMI出力13(HDMIに出力できた) (08/16)
marsee:Vitis アクセラレーション・プラットホームを使用して作ったハードウェアを KR260 の Ubuntu 22.04 で動作させる5 (04/04)
marsee:Vitis_Accel_Examples の hello_world サンプルをUltra96V2 のプラットフォームでやってみる4 (11/16)
marsee:FPGAリテラシー およびチュートリアルのページを更新 (04/10)
ピピン:FPGAリテラシー およびチュートリアルのページを更新 (04/10)
7of9:MicroBlaze プロセッサの BRAM メモリの増減の方法 (01/13)
最近のトラックバック
ぱふぅ家のホームページ:Windows 10 が Creators Update に (08/22)
ぱふぅ家のホームページ:Windows 10 が Creators Update に (12/27)
ぱふぅ家のホームページ:Windows 10 が Creators Update に (12/10)
OSQZSS:白基板 (11/21)
iPhoneSDK他いろいろ 開発メモ:[FPGA][電子工作]FPGA関連のおすすめサイトのまとめ (10/04)
月別アーカイブ
2023年10月 (4)
2023年09月 (25)
2023年08月 (28)
2023年07月 (26)
2023年06月 (25)
2023年05月 (27)
2023年04月 (29)
2023年03月 (29)
2023年02月 (27)
2023年01月 (29)
2022年12月 (28)
2022年11月 (29)
2022年10月 (29)
2022年09月 (29)
2022年08月 (29)
2022年07月 (30)
2022年06月 (29)
2022年05月 (28)
2022年04月 (29)
2022年03月 (31)
2022年02月 (27)
2022年01月 (30)
2021年12月 (31)
2021年11月 (29)
2021年10月 (26)
2021年09月 (32)
2021年08月 (27)
2021年07月 (28)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (29)
2021年03月 (31)
2021年02月 (27)
2021年01月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (29)
2020年09月 (26)
2020年08月 (28)
2020年07月 (26)
2020年06月 (35)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (30)
2020年02月 (29)
2020年01月 (29)
2019年12月 (32)
2019年11月 (29)
2019年10月 (32)
2019年09月 (25)
2019年08月 (29)
2019年07月 (30)
2019年06月 (30)
2019年05月 (27)
2019年04月 (27)
2019年03月 (29)
2019年02月 (28)
2019年01月 (27)
2018年12月 (28)
2018年11月 (30)
2018年10月 (26)
2018年09月 (35)
2018年08月 (38)
2018年07月 (28)
2018年06月 (30)
2018年05月 (33)
2018年04月 (29)
2018年03月 (29)
2018年02月 (30)
2018年01月 (37)
2017年12月 (35)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (27)
2017年08月 (30)
2017年07月 (29)
2017年06月 (29)
2017年05月 (24)
2017年04月 (28)
2017年03月 (29)
2017年02月 (23)
2017年01月 (29)
2016年12月 (32)
2016年11月 (25)
2016年10月 (34)
2016年09月 (28)
2016年08月 (28)
2016年07月 (25)
2016年06月 (25)
2016年05月 (26)
2016年04月 (23)
2016年03月 (24)
2016年02月 (24)
2016年01月 (30)
2015年12月 (32)
2015年11月 (27)
2015年10月 (29)
2015年09月 (25)
2015年08月 (23)
2015年07月 (26)
2015年06月 (20)
2015年05月 (34)
2015年04月 (25)
2015年03月 (22)
2015年02月 (25)
2015年01月 (35)
2014年12月 (29)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (23)
2014年08月 (26)
2014年07月 (30)
2014年06月 (28)
2014年05月 (25)
2014年04月 (26)
2014年03月 (26)
2014年02月 (26)
2014年01月 (31)
2013年12月 (36)
2013年11月 (26)
2013年10月 (31)
2013年09月 (27)
2013年08月 (31)
2013年07月 (34)
2013年06月 (32)
2013年05月 (22)
2013年04月 (31)
2013年03月 (24)
2013年02月 (21)
2013年01月 (29)
2012年12月 (28)
2012年11月 (26)
2012年10月 (28)
2012年09月 (29)
2012年08月 (23)
2012年07月 (28)
2012年06月 (27)
2012年05月 (28)
2012年04月 (29)
2012年03月 (20)
2012年02月 (25)
2012年01月 (33)
2011年12月 (29)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年09月 (27)
2011年08月 (24)
2011年07月 (23)
2011年06月 (23)
2011年05月 (29)
2011年04月 (23)
2011年03月 (28)
2011年02月 (24)
2011年01月 (26)
2010年12月 (27)
2010年11月 (20)
2010年10月 (26)
2010年09月 (27)
2010年08月 (31)
2010年07月 (26)
2010年06月 (29)
2010年05月 (30)
2010年04月 (29)
2010年03月 (30)
2010年02月 (22)
2010年01月 (30)
2009年12月 (31)
2009年11月 (31)
2009年10月 (31)
2009年09月 (26)
2009年08月 (29)
2009年07月 (30)
2009年06月 (32)
2009年05月 (27)
2009年04月 (24)
2009年03月 (24)
2009年02月 (24)
2009年01月 (32)
2008年12月 (27)
2008年11月 (24)
2008年10月 (28)
2008年09月 (25)
2008年08月 (24)
2008年07月 (22)
2008年06月 (22)
2008年05月 (20)
2008年04月 (17)
2008年03月 (19)
2008年02月 (17)
2008年01月 (22)
2007年12月 (24)
2007年11月 (26)
2007年10月 (33)
2007年09月 (45)
2007年08月 (26)
2007年07月 (24)
2007年06月 (17)
2007年05月 (20)
2007年04月 (22)
2007年03月 (26)
2007年02月 (22)
2007年01月 (22)
2006年12月 (23)
2006年11月 (20)
2006年10月 (19)
2006年09月 (18)
2006年08月 (18)
2006年07月 (26)
2006年06月 (22)
2006年05月 (24)
2006年04月 (20)
2006年03月 (23)
2006年02月 (22)
2006年01月 (26)
2005年12月 (24)
2005年11月 (21)
2005年10月 (19)
2005年09月 (11)
2005年08月 (17)
2005年07月 (13)
2005年06月 (2)
2005年05月 (4)
カテゴリー
カテゴリ別の目次 (27)
FPGAリテラシー及びチュートリアル (26)
プリント基板の作成過程 (14)
StateCADの使い方 (4)
Spartan3E Starter Kit (22)
旅行記 (3)
Virtex4のお勉強 (18)
PSoC (6)
FPGAからクロック出力 (5)
回顧録 (6)
マイコン関連 (29)
Xilinx ISEについて (72)
CADツール (44)
QuartusⅡ (17)
Virtex5のお勉強 (7)
VGAコントローラ (29)
その他のFPGAの話題 (357)
日記 (745)
Chipscope (25)
UCFの書き方 (14)
Floorplannerの使い方 (3)
シミュレーション (96)
PCI (26)
Timing Analyzerの使い方 (4)
FPGAチップ内の配線方法 (23)
その他のXilinxのツールについて (18)
入門Verilog (37)
DDR SDRAMコントローラ (57)
VHDLの書き方 (33)
FPGA Editorの使い方 (11)
PACEの使い方 (3)
アサーション事始め (16)
その他のFPGA用ツールについての話題 (5)
パソコン関連 (47)
FPGAのリセットについて (7)
基板のFPGA回路 (2)
Doxygen (4)
Spartan3E Starter Kit でマイコンを作る (20)
SVN, TRAC (4)
VMware (7)
EDK (100)
Suzaku-V_SZ410 (1)
Linux (109)
Floorplan Editorの使い方 (2)
Spartan3A Starter Kit (27)
FPGAのトラブル (5)
AlteraのFPGA (6)
PlanAheadについて (27)
ChipScope、シミュレーション協調検証 (4)
Virtex-6, Spartan-6 (15)
iPhone (1)
SignalTapⅡ (3)
EDAツールについて (10)
SOPC Builder (7)
NiosⅡ EDS (6)
画像処理 (79)
Constraints Editor (3)
木工 (57)
Altera DE0ボード (3)
SystemVerilog (16)
Core Generator (12)
Ruby (3)
Spartan-6 FPGA SP605 評価キット (16)
ISim (18)
PCI Express (10)
SDR SDRAMコントローラ (4)
VC++ (1)
IP (88)
Make出展 (30)
SMM (21)
OV9655 (7)
NSL (15)
XUPV5-LX110T (8)
Artix-7, Kintex-7, Virtex-7 (3)
プリント基板作成 (24)
MicroBlazeクロスコンパイラ (4)
エレキジャック・フォーラム (7)
MIG (10)
FPGA内蔵マイクロコントローラ (8)
FPGAボードで学ぶ組込みシステム開発入門[Altera偏] (12)
FPGA-CAFE (2)
Altium Designer (72)
AXI4 Master IPの作製 (39)
Atlysボード (13)
XBee (1)
MicroBlaze MCS (12)
DVI, HDMI (26)
AXI4 Slave IPの作製 (18)
Zynq (54)
AX4 Lite Slave IPの作製 (11)
HLS (1)
Vivado (164)
AXI4バス (29)
ZedBoard (126)
XST (2)
制約 (3)
CMOSイメージセンサ (23)
複数のAXI4 バスを持つIPの作製 (17)
AXI4-Stream IPの作製 (6)
AXI Lite Master IPコアの作製 (4)
Parallella-16 (10)
Helio (1)
Vivado HLS (374)
FC2ブログ (1)
Co-design (20)
スマートフォン (1)
スポーツ (1)
AXI4バスの演習資料 (16)
マラソン・トレーニング日記 (6)
ZYBO (200)
OpenCV (39)
Altera_MAX10 (11)
Edison (3)
Synthesijer (6)
Node.js (0)
Deep Learning (4)
SDSoC (68)
DE0-Nano-SoC (8)
Synverll (3)
Make (1)
MPSoC (5)
ステレオカメラによる画像解析 (19)
Z-turn Board (4)
Zybot (103)
白線検出 (19)
ドローン (2)
PYNQ (81)
FPGAのマイクロプロセッサ (3)
演算処理のFPGAへの適用方法 (1)
DNN (220)
AWS-FPGA (5)
reVISION, xfOpenCV (36)
ZYBO Z7 (40)
UltraZed-EG (6)
intel HLS (17)
Ultra96 (234)
TensorFlow, Keras (33)
SDK (5)
Docker (8)
PetaLinux (35)
Edge TPU (8)
Jetson Nano (1)
ROS (1)
Donkey Car (6)
Vitis (251)
Karuta (4)
Vitis HLS (144)
Vitis_Vision (63)
NNgen (14)
RapidWright (3)
finn-hlslib (2)
Wio Terminal (3)
finn (14)
VSCode (2)
WSL2 (11)
Alveo (8)
Genesys_ZU (14)
ZynqBerryZero (14)
Nexys Video (1)
MicroBlaze (9)
FPGAを使用したシステム (37)
Vitis-AI (24)
GENESIS Dev Env (2)
PIC (5)
Dynamic Function eXchange (37)
KRIA KV260 Vision AI Starter Kit (139)
RISC-V と Chisel で学ぶ はじめての CPU 自作 (1)
Hello FPGA (1)
Libero SoC (1)
SmartHLS (17)
Zynq UltraScale+ MPSoC (1)
TVM_VTA (29)
KR260 (114)
ZUBoard (72)
カレンダー
09
| 2023/10 |
11
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブログ検索
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
FusionPCB-基板製造
株式会社エム・アイ・エー
HDL Simulator Veritakのホームページ
Sim's blog
たーぼ のハードウェア設計記録
管理者ページ
このブログをリンクに追加する