今度の土日の夏休み自由研究サポート企画に準備で忙しいので、PIC-Xマスタ・モジュールはお休み状態になっている。それでも少しずつ作っているのだが。。。
私の担当の音の実験は、主に音声の波形を見てみる実験だ。
思えば、もう30年近く前の大学4年生のときの卒論テーマが、音声認識、合成だった。古い建物の実験室で、Z80を使ったパーソナルコンピュータを自作するところから研究(といえるかどうかわからないが。。。)が始まったのだった。(当時はまともなパソコンがMZ80くらいしかなかった)その卒論の学生は4人一緒のチームとしてやっていた。フーリエ変換、FFTやLPC、PARCOR、ADPCMなどを勉強しながら、パソコンの筺体作りから始まったのだった。アルミパネル加工やLアングル切断などの工作を当時、スーパーハードと呼んでいた。
その後エブレンの上にラッピングピンのあるボードで、CPUボード、CRTインターフェース、SRAMメモリ(48Kbyte)、IOボート、AD/DA変換ボードなどを作成した。IOはトグルスイッチ、紙テープのリーダ、ライタとカセットインターフェースだった。そういえば紙テープライタのインターフェースを作ったとき(わたしではない)ドライブ用のダーリントントランジスタがぽんぽん飛んでしまったっけ。。。なぜかというと、ソレノイドに逆電圧阻止用のダイオードが入ってなかったのだった。
私の担当は、CRTインターフェースとカセットテープインターフェース。CRTインターフェースはキャラクタモードとビットマップモードが切り替えで、ビットマップモードは波形を表示するのに使っていた。こちらは大きなトラブルもなく、回路図完成後に3日徹夜で製作した。でも、カセットインターフェースは完成しなかった。規格はサッポロシティスタンダードだった。カンサスシティスタンダードよりもビットレートが速かったためだ。なぜ完成しなかったというと、シリアル通信用のICのクロックをX1倍のクロックを入れて、使ってしまったからだ。これでは、いったん受かってもどこかでクロックの同期が外れてしまう。非同期通信のモードではなく同期通信のモードを使ってしまった。当時は、そんなこともわからずに無駄な時間をすごしてしまった。OPアンプでウインドウ・コンパレータまで組んでがんばったのだが、基本的なところが間違っていたので、だめだった。なぜだめかわかったのは卒業後だった。今の方たちには、そのような無為な時間をすごしてもらいたくない。
”シリアルインターフェース(RS-232C)の説明”には、そのような思いも詰まっている。
結局、卒論は音声の解析はそこそこに、パソコンを作ってマルチタスクモニタを作りましたということで終わってしまった。
なぜ、こんなことを思い出したかというと、私の後の2年間通っていた大学は移転してしまって、校舎が取り壊しになってしまった。最近、その大学から定期的にアクセスがあるようなのだ。T工学科のM先生、お元気だろうか?そろそろ、定年退官なのだろうか?
ご存知ならば教えてください。後で新しい校舎に行ってみたいと思っている。
- 2007年07月27日 05:31 |
- 回顧録
-
| トラックバック:1
-
| コメント:7
コメント
こんばんは
その頃私は・・・秋葉原にBITINNというNECのショップがありまして、日曜になるとASCIIという雑誌を片手によく通ってものでした。BITINNにはTK-80BSという8080を積んだBASIC言語が使えるワンボードマイコンがあり、雑誌に紹介されたプログラムリストを半日掛けて入力して遊んだ記憶があります。
当時、日本製のパソコンは無かったと思います。御三家と呼ばれるTRS-80、PET2001、今はiPodで有名なApple社のAppleIIがありました。私もパソコンが欲しくてTK-80BSを購入しようと思いましたが、高分解能グラフィックスの魅力もあってAppleIIを購入しました。高かったですよ~30年前で50万円でした。
その後NECがPC-6001だったかPC-8001だったかそのような型番の機種が出現し、MZ-80もそのころだったような記憶があります。ちょっとはっきり覚えていません。(すみません)
そうそう80系のOSでCP/Mというのもありました。メモリも64KBytesしかありませんでしたが、FORTRANコンパイラやCOBOLなども動作させて遊んでいました。その頃は好奇心旺盛で技術にも飢えていたので、食事の時間、寝る時間を惜しんでOSやコンパイラ、またゲームソフトを逆アセンブル解析などして没頭していたこともありました。
その情熱は今でも衰えていません。(笑)
- 2007/07/27(金) 20:57:10 |
- URL |
- hypermac #-
- [ 編集 ]
TK-80BS、友達が持っていました。7セグLEDにテンキーがついていて、うらやましかったのを覚えています。ラジオ会館のBITINNにもよく行っていました。
PC-8001が発売されたのが、私が大学4年のころでした。
私もアップル2は持っていました。といっても、海賊版です。就職したころでしたが、ボードだけ買って、部品を半田付けして、作りました。確かグラフィックモードのラッチが不安定で、グラフィックモードに変更してもキャラクタモードに戻ってしまったので、アドレス2番?にコンデンサをつけたら直りました。海賊版の基板が良くなかったか?ICがだめだったのでしょう? アップル2の回路は解析してみると、惚れ惚れするような回路でした。少ないICで多くの機能を実装していました。そのためタイミングがきついところもあったようです。だいぶ参考になりました。
その後ケースに入れて、フロッピーを2台買って、高精細グラフィックカード、Z80カードを買ってCP/Mも入れましたね。ゲームも100枚ほど持っていました。
その後、富士通のFM-8を買いました。そのころは子会社だったので、社員割引で買えました。こちらもフロッピーディスク、漢字ROMと買って、両方で100万円以上使いました。
その子会社を辞めたときに、アップル2とFM-8をRS-232Cで接続するアップル2の拡張カードを自作しました。FM-8はRS-232Cを持っていたので、そのままつなぎました。でも制御ソフトはFM-8の法が難しかったです。8251の接続がインタラプトを前提としたものだったので、割り込みルーチンをいじらなくてはならなかったです。でも、何とか動作したときに、学生のときの調歩同期の回路の敵を取ったような気がしましたね。
- 2007/07/27(金) 21:36:54 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
お疲れ様です
その時代からかなり経ったのちに、MSXというパソコンがありましたね。最近、FPGAでMSXエミュレータがあると聞きました。
よくやるな~と感心しました。
AppleIIも回路図が公開されていますから、FPGA1ヶで実機の100倍早いエミュレータが作れそうですね。
時間があればやってみたいところです(笑)
- 2007/07/28(土) 00:36:35 |
- URL |
- hypermac #-
- [ 編集 ]
30年前で、SRAM 48Kbyteってかなり贅沢じゃないですか?
いくらだったのでしょう...
- 2007/07/28(土) 00:59:03 |
- URL |
- KEI #-
- [ 編集 ]
hypermacさん
AppleIIの回路図を見て、そのままではFPGAに直せないでしょう? 非同期回路の塊です。ICの使いたかが絶妙で、本当にウォズニアック天才!と思いました。やるとすれば、まるっきり書き直すことになるでしょう>
KEIさん
そうです。当時のチップは容量を忘れてしまいましたが、4Kbitだったんじゃないかと思います。とする96個載っていたことになります。最初は32Kbyteだったんですけど、マルチタスクモニタにタスクを走らせるとメモリ食うということで先生が奮発して買ってくれました。多分これかと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/srwm/i2114.htmlメモリだけはパターンがエッチングしてあった専用基板でした。2枚使っていたと思います。値段は忘れました。かなり高かったと思います。
大学4年生だけで1から作り始めたので、動くとは思っていなかったのかもしれません。確かにちょっと不安定ではありました。CPUはシャープ製、2.5MHzクロックでした。不安定というのは、コネクタの接触が悪い感じでした。たたくと暴走するという感じです。エブレンのボードのカードエッジも金メッキではなかったので、腐食していた可能性もあります。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/zilog/Z80CPU.html一番苦労したのは、Z80特有のモード2割り込みでした。これはZ80専用周辺チップから割り込みベクタを出すモードで、周辺チップからベクタをデータバスに載せてきます。これを忘れていて、データバス・バッファ(74245)のイネーブル論理を設計していたので、割り込みがおかしくなってしまいました。これがひらめいたのが、無線技術士の試験開始直前のことでして、バグの内容が頭にひらめいて、興奮してしまったことを覚えています。そのような状況なので、無線技術士の試験は落ちました。もうあまり興味を失っていました。
それやこれやで、一応完成して本当にうれしかったです。本当に完全に動いたときには、感動します。それが味わいたくて、ずっとこういうことをやっているようなものです。それも年とともに、だんだん薄れてきました。
Maes○○○2がある程度動いたときには、本当に1から作ったのでうれしかったです。ポルトガルでのデバックも本当に良い思い出です。
今では、何もかも捨てて、没頭するということができなくなりました。目も老眼になってきたし、あまり長い時間、集中力を維持するのが難しくなってきました。やはり30才台までが一番良かった気がします。夜中まで、アーキテクチャを考えながらコーディングという無理はもうできませんね。本当に没頭しだすと、周囲の音が聞こえなくなります。
Maes○○○3の完成は、私の悲願ですし、やれる範囲で可能な限りがんばろうと思っています。
でもPCI-Xもぼちぼちやっています。本当はテストベンチを書いてくれる人がほしいんですけど。ほかの人がモジュールかいてくれて、私がテストベンチを書いてもいいんですけどね。
私も年なので、ほかの人を育ててみたいと思っています。私のやってきたことが、すこしでもほかの人の役に立てば良いなと思っています。最近は、理系が人気がないですよね。これでは日本の電気産業も斜陽になってしまうかもしれません。私のやってきたことが、それを防ぐのに、少しでもお役に立てればよいと思っています。
長々書いてしまいましたが、この辺で。。。
- 2007/07/28(土) 05:37:57 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]
これだけの頻度・文章量でBlogの更新とコメントがおできになっているのですから、まだまだいけるのではないですか?
でも、人材育成も重要ですね。
今のところ、なかなかそこまで手を出せないのですが、子供たちをこちらの世界に引き込めるようなプラットフォームを作れればと思ってはいます。
- 2007/08/02(木) 01:18:05 |
- URL |
- KEI #-
- [ 編集 ]
月曜日は楽しいときを過ごさせていただいて、ありがとうございました。また、ぜひ、こちらのほうに来たときには、お寄りください。おいしいクッキーありがとうございました。奥様とももう少しお話したかったのですが、つまらなかったのではないかと心配していました。奥様にもよろしくお伝えください。
集中力が続かないのは、変わりませんが、だんだんやる気になってきました。まずは、全体の構成を全部まとめて、きちんとした仕様書にしようと思います。どうもあれこれ考えすぎるようです。
ストレス性の病気も持っているので、がんばり過ぎないようにK君などと、協力してやっていこうと思います。
- 2007/08/02(木) 04:17:56 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
コメントの投稿
- トラックバック URL
- https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/535-d5c19f9a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
紙テープ紙テープ (かみテープ)とは、細い一定幅の長い紙のこと。一般に芯に巻きつけた形で提供される。価格が安価であり、表面への装飾が可能である。巻きつけた形のためコンパクトであり、ドラムなどに取付けて機械的に駆動すれば時間と同期した出力を得ることができる
- 2007/07/28(土) 17:22:45 |
- いろいろ紙を知りたい