FC2カウンター FPGAの部屋 ”Smart Camera » Using Vivado to Build the Hardware Design”をやってみる2
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

”Smart Camera » Using Vivado to Build the Hardware Design”をやってみる2

”Smart Camera » Using Vivado to Build the Hardware Design”をやってみる1”の続き。

Smart Camera » Using Vivado to Build the Hardware Design”をやってみるということで、前回は、 kv260-vitis.git を git clone して、 kv260_ispMipiRx_vcu_DP を make xsa した。今回は、生成された SmartCam の Vivado プロジェクトを見ていこう。

kv260_ispMipiRx_vcu_DP/project ディレクトリの kv260_ispMipiRx_vcu_DP.xpr を Vivado 2021.1 で開いた。OS は Ubuntu 18.04 を使用している。
KRIA_KV260_137_210923.png

kb260_ispMipiRx_vcu_DP_i ブロック・デザインを開いた。
KRIA_KV260_138_210923.png

capture_pipline 階層デザインを示す。
KRIA_KV260_139_210923.png

vcu 階層デザインを示す。
vcu は Xilinx LogiCORE IP H.264/H.265 Video Codec Unit (VCU) core for ZynqUltraScale+ MPSoC devices だそうだ。
KRIA_KV260_140_210923.png

audio_ss_0 階層デザインを示す。
KRIA_KV260_141_210923.png

Address Map を示す。
KRIA_KV260_142_210923.png
KRIA_KV260_143_210923.png

Generate Bitstream を行って成功した。
Project Summary を示す。
KRIA_KV260_144_210923.png
  1. 2021年09月23日 05:34 |
  2. KRIA KV260 Vision AI Starter Kit
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/5363-90980361
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)