FC2カウンター FPGAの部屋 Smart Camera » Building Petalinux をやってみる1
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Smart Camera » Building Petalinux をやってみる1

Smart Camera を 2021.1 で Smart Camera » Creating a Vitis Platform までやり直す”の続き。

前回は、kv260-vitis.git の 2021.1 バージョンを git clone して、もう一度、”Smart Camera » Integrating the overlay into the Platform”まで実行して成功した。今回は、その次の”Smart Camera » Building Petalinux”をやってみよう。

最初に Petalinux のコマンドが使用できるように、 PetaLinux/2021.1/settings.sh を実行する。
source /media/masaaki/Ubuntu_Disk/tools/Xilinx/PetaLinux/2021.1/settings.sh

petalinux-create で xilinx-k26-starterkit-v2021.1-final.bsp を使用したデフォルトの Petalinux プロジェクトを作成する。
petalinux-create -t project -s /media/masaaki/Ubuntu_Disk/Archives/Xilinx_tools/xilinx-k26-starterkit-v2021.1-final.bsp
KRIA_KV260_167_210927.png

xilinx-k26-starterkit-2021.1 ディレクトリが生成された。
KRIA_KV260_168_210927.png

xilinx-k26-starterkit-2021.1 ディレクトリに入って、 petalinux-build を行う。
cd xilinx-k26-starterkit-2021.1
petalinux-build

KRIA_KV260_169_210927.png
KRIA_KV260_170_210927.png

xilinx-k26-starterkit-2021.1 ディレクトリを示す。
KRIA_KV260_171_210927.png

xilinx-k26-starterkit-2021.1/images/linux ディレクトリを示す。例によって、このディレクトリにいろいろとファイルが生成されている。
KRIA_KV260_172_210927.png

petalinux-package を実行した。
petalinux-package --wic --bootfiles "ramdisk.cpio.gz.u-boot boot.scr Image system.dtb"
KRIA_KV260_173_210927.png
KRIA_KV260_174_210927.png

images/linux/petalinux-sdimage.wic が生成された。
KRIA_KV260_175_210927.png

6.4 GB だった。

xilinx-k26-starterkit-2021.1/hardware/xilinx-k26-starterkit-2021.1 ディレクトリに xilinx-k26-starterkit-2021.1.xpr があったので、 Vivado 2021.1 で読み込んでみた。
KRIA_KV260_176_210927.png

PS のみ実装されていた。
pl_clk0, pl_clk1 共にクロック周波数は 100 MHz だった。
  1. 2021年09月27日 05:05 |
  2. KRIA KV260 Vision AI Starter Kit
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/5367-69f0ad17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)