”
”TVM を使ってディープラーニングを手軽に FPGA で高速化 (2)”をやってみる1”の続き。
Ultra96V2 用の”
TVM を使ってディープラーニングを手軽に FPGA で高速化 (2)”をやってみようということで、前回は、 ”
Ultra96 への PYNQ 環境の構築”を行った。具体的には、Ultra96V2 用の PYNQ v2.6 をダウンロードし、MircoSD カードに書いて、 Ultra96V2 に挿入して PYNQ をブートした。今回は、”
TVM を使ってディープラーニングを手軽に FPGA で高速化 (2)”の”
DPU-PYNQ 環境の構築”をやってみよう。
DPU-PYNQ 環境の構築ssh 192.168.3.29 -X -l xilinxで接続できない。

これは、”
Ultra96-V2にPYNQをインストールした時のusb0のIPアドレスの変更方法”によると usb0 の IPアドレスが 192.168.3.1 でルーターとぶつかっているせいだ。
sudo ifconfig usb0 192.168.4.1で usb0 の IP アドレスを 192.168.4.1 に変更した。

もう一度、
ssh 192.168.3.29 -X -l xilinxで反応があった。
ssh-keygen -f "/home/masaaki/.ssh/known_hosts" -R "192.168.3.29"
ssh 192.168.3.29 -X -l xilinxログインできた。

DPU 環境をセットアップする。
sudo -s
git clone --branch v1.2.0 --recursive --shallow-submodules https://github.com/Xilinx/DPU-PYNQ.git
cd DPU-PYNQ/upgrade
make
pip3 install pynq-dpu==1.2.0

DPU ビットストリームを FPGA ボードに書き込む。
python3 -c 'from pynq_dpu import DpuOverlay ; overlay = DpuOverlay("dpu.bit")'dexplorer -w で書き込みチェックする。
dexplorer -w
300 MHz 動作の B1600 DPU が 1 個実装されている。
- 2021年10月05日 04:25 |
- Ultra96
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0