”
Vitis HLS 2021.2 で Vitis Vision Library L1 を使用するために TCL スクリプトでプロジェクトを作成する7(modefilter 編2)”の続き。
Vitis Vision Library L1 にすでにある run_hls.tcl を少し改造して Vitis HLS 2021.2 のプロジェクトを生成するということで、前回は、modefilter のC シミュレーション、C コードの合成を行った。今回は、C/RTL 協調シミュレーション、Export RTL、Implementation を行った。
C/RTL 協調シミュレーションを行う。
Co-Simulation Dialog では、Input Argumets に /media/masaaki/Ubuntu_Disk/Xilinx_github/Vitis_Libraries/vision/data/128x128.png を設定した。
Dump Trace を port に設定した。

C/RTL 協調シミュレーションの結果を示す。

128 x 128 ピクセル = 16384 ピクセルで、レイテンシは 18449 クロックなので、約 1.13 クロック / ピクセルとなった。
C/RTL 協調シミュレーションの全体波形を示す。

1 行分を拡大した。

Export RTL を行った。
xf_mode_filter_axis/modefilter.prj/sol1/export.zip が出力されていた。

Implementation を行った。
CP achieved post-implementation は 7.286 ns と良さそうだ。
- 2022年02月10日 04:55 |
- Vitis_Vision
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0