FC2カウンター FPGAの部屋 DMA_pow2 を Kria-PYNQ の jupyter Notebook で動作させる2(Vivado でビットファイルと hwh ファイルを生成)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

DMA_pow2 を Kria-PYNQ の jupyter Notebook で動作させる2(Vivado でビットファイルと hwh ファイルを生成)

DMA_pow2 を Kria-PYNQ の jupyter Notebook で動作させる1(DMA pow2 IP を Vitis HLS で作成する)”の続き。

前回は、Vitis HLS 2021.2 で DMA_pow2 IP を作成した。今回は、 Vivado 2021.2 で DMA_pow2_test32 プロジェクトを作成する。 DMA_pow2 IP を使用して DMA_pow2_test32 ブロック・デザインを作成し、論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行って、ビットファイルと hwh ファイルを生成する。

Vivado 2021.2 の DMA_pow2_test32 プロジェクトを作成した。KV260 用だ。
Kria-PYNQ_138_220304.png

IP Catalog に Dma_pow2 IP を登録した。
Kria-PYNQ_118_220228.png

DMA_pow2_test32 ブロック・デザインを示す。
Kria-PYNQ_119_220228.png

Address Editor を示す。
Kria-PYNQ_120_220228.png

ラッパー Verilog HDL ファイルを作成し、論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行った。
Project Summary を示す。
Kria-PYNQ_122_220228.png

DMA_pow2_test32/DMA_pow2_test32.gen/sources_1/bd/DMA_pow2_test32/hw_handoff ディレクトリに DMA_pow2_test32.hwh が生成された。

DMA_pow2_test32/DMA_pow2_test32.runs/impl_1 ディレクトリに DMA_pow2_test32_wrapper.bit が生成された。
  1. 2022年03月04日 03:45 |
  2. KRIA KV260 Vision AI Starter Kit
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/5518-e7abc246
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)