FC2カウンター FPGAの部屋 PYNQ の画像ファイル・フォーマットを調査するために choose_RGB IP を Vitis HLS 2021.2 で作成する2
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

PYNQ の画像ファイル・フォーマットを調査するために choose_RGB IP を Vitis HLS 2021.2 で作成する2

PYNQ の画像ファイル・フォーマットを調査するために choose_RGB IP を Vitis HLS 2021.2 で作成する1”の続き。

PL の FPGA で画像処理をアクセラレーションする時の、R, G, B のバイト・フィールドを確かめるために、前回は、Vitis HLS 2021.2 で choose_RGB プロジェクトを作成した。今回は、C シミュレーション、C コードの合成、C/RTL 協調シミュレーション、Export RTL 、Implementation を行った。

C シミュレーションを 4 回行った。
image_format4PYNQ_5_220311.png

choose_RGB_tb.cpp の 20 行目の choose_rgb_val に 0 を設定した。

const int32_t choose_rgb_val = 0;


青の行と最後の行の青のみ抽出された。
image_format4PYNQ_6_220311.png

choose_RGB_tb.cpp の 20 行目の choose_rgb_val に 1 を設定した。

const int32_t choose_rgb_val = 1;


緑の行と最後の行の緑のみ抽出された。
image_format4PYNQ_7_220311.png

choose_RGB_tb.cpp の 20 行目の choose_rgb_val に 2 を設定した。

const int32_t choose_rgb_val = 2;


赤の行と最後の行の赤のみ抽出された。
image_format4PYNQ_8_220311.png

choose_RGB_tb.cpp の 20 行目の choose_rgb_val に 3 を設定した。

const int32_t choose_rgb_val = 3;


真っ黒だった。
image_format4PYNQ_9_220311.png

C コードの合成を行った。
image_format4PYNQ_10_220311.png
image_format4PYNQ_11_220311.png

C/RTL 協調シミュレーションを行った。
レイテンシは 132 クロックだった。
総ピクセル数は 32 ピクセル x 4 行で 128 ピクセルだった。
image_format4PYNQ_12_220311.png

C/RTL 協調シミュレーションの波形を示す。
image_format4PYNQ_13_220311.png

Export RTL を行って、IP を作成した。
choose_RGB/solution1/impl ディレクトリに export.zip が生成された。

Implementation を行った。
image_format4PYNQ_14_220311.png

全く問題ない様だ。
  1. 2022年03月13日 04:27 |
  2. KRIA KV260 Vision AI Starter Kit
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/5527-ddae8458
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)