Xilinxから Xcell Journal - 61 のお知らせメールが来た。
Web上で見えるということで
クリックしてみてみたら、本当に雑誌を見ているように見える。なかなか良い。PHPでできているようだ。
NTX bookというリーダーを使っているようだ。ズームやページめくりの機能があって面白い。Xilinxは Xcell Journal の送付をやめて、これで代替することにしたのだろうか? それとも後で雑誌は送ってくるの?
PCI Express and FPGAs という記事を斜め読みしたが、Virtex5 PCI Express ハード・エンドポイント X8 のレイテンシは、20から25クロック・サイクルだそうだ。X8 だとインターフェースを250MHz, 64bit幅と、125MHz, 128bit幅から選べるようなので、それぞれレイテンシは80ns~100ns, 160ns~200nsになるようだ。
多いのか? 少ないのか? よくわからないが、125MHzバスを使用すると、データをリードしようとして、FPGAからパケットを送るのに200ns, パケットが到着して、メモリコントローラを動作させ、メモリからデータを読んで、リードデータをPCI Expressのパケットとして送って、FPGAでパケットを受け取るのにまた200ns。うーむ、やはり、なんか、PCI-Xに比べてレイテンシが大きい気がする?
- 2007年08月24日 17:25 |
- その他のFPGAの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0