やはり、ブログなので、新しい順に記事が並んでしまう。
そこで、FPGAリテラシーおよびチュートリアル・カテゴリの主なコンテンツの目次を作ることにした。
FPGAリテラシーおよびチュートリアルはISE8.1iだが、今のISE9.2iと大体同じなので使えると思う。(iMPACTの統合などの細かい違いはあるのだが。。。)
結構、このチュートリアルシリーズ使えると自分では思っています。特にシミュレーション編などはお気に入りです。サンプルプロジェクトを用意して、図を豊富に使って、丁寧に説明していると思っています。
スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル1(導入編)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル2(プロジェクト作成)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル3(シミュレーション準備編)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル4(シミュレーション編)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル5(インプリメンテーション編)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル6(インプリメンテーション編続き)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル7(コンフィギュレーション編)スパルタン3スタータキットでのISE8.1iのチュートリアル8(コンフィギュレーション編続き)シリアルインターフェース(RS-232C)の説明その他のこのカテゴリの記事
7セグメントLEDを何個ダイナミック点灯できるか?(7セグメントLEDを何個ダイナミック点灯できるかを実際にプロジェクトを作ってやってみた。自分的には限界は8個くらいかな?以前からどのくらい大丈夫なのか疑問だったのだ)
7セグメントLEDを何個ダイナミック点灯できるか?2(スパルタン3スタータキット用のプロジェクトをダウンロードして試せます(リンクがわかりにくいので注意)。電圧波形をオシロで測定しました)
スイッチのチャタリング(スイッチのチャタリングをスパルタン3スタータキットで実際に確かめてみた。スパルタン3スタータキット用のプロジェクトをダウンロードして試せます(リンクがわかりにくいので注意))
- 2007年09月29日 05:48 |
- カテゴリ別の目次
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
チュートリアル#チュートリアル (\'\'Tutorial\'\') は少数の生徒に教師が集中的に教える事。またはコンピューターのプログラムの一種で各種教育、練習を行わせるためのもの。#チュートリアルは、徳井義実(とくいよしみ)と福田充徳(ふくだみつのり)によるお笑いタレン...
- 2007/10/18(木) 08:23:02 |
- れなのブログ