for generateで生成した分散RAMの初期化方法XSTでのVHDLインプリメントの注意点(math_realライブラリを使って、log2(値)を使って、ビット幅を算出しようとしたら丸めのために失敗した)
私流のVHDLの書き方1(constant文で値を意味のある文字列で置き換える方法やfunctionの使い方の例)
私流のVHDLの書き方2(package文とpackage body文の書き方の例)
VHDLにおけるifdefの代わり(Verilogのifdefの代わりにVHDLではif generate文を使う)
PCI-Xバスへの出力信号のHDL記述(PCI-Xの出力信号のVHDLでの記述方法の一例、人間の見易さを第一に考えている)
FFをIOBに入れるためのVHDLの書き方(Synplify Pro編)(PCI-Xバスへの出力信号のHDL記述よりも確実な書き方)
あらかじめ定義された属性(Predefined Attributes)多次元配列(多元配列の書き方)
ブロック文(VHDLのブロック文と使い方)
ありがとう、30万アクセスとVHDLの共有変数(たーぼ のハードウェア設計記録さんのVHDL TIPS 「shared variableの使用法」の紹介)
PS/2キーボードインターフェース用テストベンチ(procedure使用)(procedure文を利用して、”日曜デジタル”の”PS/2に挑戦”のPS/2キーボード・インターフェースのテストベンチを書いてみた。procedure文はサブプログラムを書くときに使われる。wait文も書くことができるので、テストベンチでプロセッサのバスプロトコルやシリアルインターフェースの通信手順を書くのも使用することができる。)
LOG2の値の求め方(
XSTでのVHDLインプリメントの注意点で失敗したLOG2の求め方をOPENCORESのソースで解決した)
他のカテゴリでのVHDLの記事
VHDLの共有変数を使用したシミュレーション(VHDLの共有変数を使ってテストベンチで下の階層の信号を見る)
PCIバスなどのシミュレーション(VHDL)(PCIバスのサスティンド・トライステート信号をシミュレーションする際の問題点と一解決方法)
DDR SDRAMコントローラをVHDLからVerilog2001へ書き換える2(VHDLでLUTを使用したDual Port RAMのRAM16X1Dプリミティブをアドレス幅だけインスタンス)
DDR SDRAMコントローラをVHDLからVerilog2001へ書き換える1(VHDLでのPackageの書き方の一例)
PS/2キーボードインターフェース用テストベンチ(procedure使用)のアサーションのようなもの(
PS/2キーボードインターフェース用テストベンチ(procedure使用)のVHDLで書いたテストベンチにアサーションのようなものを追加して、エラーが出たらシミュレーションがブレークして、エラーメッセージが出るようにした)
キャラクタ・ディスプレイ・コントローラのシミュレーション(VHDL)(キャラクタ・ディスプレイ・コントローラの表示文字をシミュレーションによって確認する方法、VHDL版。こちらはPS/2キーボード・インターフェース回路とつながっている)
その他、いろいろなところに散らばっているのであきらめました。
- 2007年09月20日 22:05 |
- カテゴリ別の目次
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0