Timing Analyzerは他のカテゴリの記事でも、頻繁に使用しているが、特に普段使わない使用法をこのカテゴリで紹介している。
ISEで任意のパスのディレイを見る方法(TIming Analyzerの Analyze against Users Paths by defining Endpoint 機能を使用して任意のパスのディレイを見る方法。サンプルプロジェクトを用意し、キャプチャ画像を使用して説明している)
ISEで任意のパスのディレイを見る方法2(ISEで任意のパスのディレイを見る方法を使用して、使用スライスの位置をFloorPlannerを使用して移動し、クロックディレイの差を比較検討している)
ISEで任意のパスのディレイを見る方法3(Timing Analyzerの便利な使い方と他のカテゴリのTiming Analyzerの使い方へのリンク)
他のカテゴリのTiming Analyzerの使い方
Floorplannerの使い方覚書1(TIming Analyzerの基本的な使用方法とFloorPlannerとの連携方法を詳しく説明)
Floorplannerの使い方覚書3(TIming Analyzerの基本的な使用方法とFloorPlannerとの連携方法を詳しく説明)
Spartan3Eの入力用プログラマブル遅延素子(Timing Analyzerの Analyze against User Specified Path by defining Clock and IO Timing 機能を使用して入力端子のセットアップ時間を計算。キャプチャ図入りで説明)
- 2007年09月23日 05:15 |
- カテゴリ別の目次
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0