FC2カウンター FPGAの部屋 KR260 用 ZynqMP-FPGA-Debian11で Vitis で作成したラプラシアン・フィルタを実行する1
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

KR260 用 ZynqMP-FPGA-Debian11で Vitis で作成したラプラシアン・フィルタを実行する1

KR260 で ikwzm さんの ZynqMP-FPGA-Debian11-1.0.0 を動作させてみる”で作成した ZynqMP-FPGA-Debian11 上で、”KR260 で DisplayPort にカメラ画像を出力する Vitis アクセラレーション・プラットホームを使用してラプラシアン・フィルタを動作させる”のラプラシアン・フィルタを動作させたい。

binary_container_1.xclbin と pl.dtsi を ZynqMP-FPGA-Debian11 に転送したのだが、デバイス・ツリー・オーバーレイを実行する dtbocfg.rb が無かった。

ZynqMP-FPGA-Debian11 上で examples/kr260_lap2 ディレクトリを作成した。
cd
mkdir examples
cd examples
mkdir kr260_lap2
cd kr260_lap2


FileZilla で binary_container_1.xclbin と pl.dtsi を ZynqMP-FPGA-Debian11 に転送した。
kr260_Debian11_24_230605.png

pl.dtsi の一部を示す。
なお、pl.dtsi は”もう一度、KR260 で DisplayPort にカメラ画像を出力する Vitis アクセラレーション・プラットホームを作成する3”の pl.dtsi に”KR260 のファンの音を静かにしたい”の pwm-fan のエントリを追加したものだ。
kr260_Debian11_26_230605.png

binary_container_1.xclbin の名前を kr260_cam_disp.bit.bin に変更した。
mv binary_container_1.xclbin kr260_cam_disp.bit.bin

kr260_cam_disp.bit.bin を /lib/firmware ディレクトリにコピーした。
sudo cp kr260_cam_disp.bit.bin /lib/firmware/

dtbocfg.rb でデバイス・ツリーをロードしたが、dtbocfg.rb が無かった。
sudo dtbocfg.rb -i --dts pl.dtsi kr260_lap2
kr260_Debian11_25_230605.png

そういえば、dtbocfg の Debian パッケージが無かった。今はデバイス・ツリーのロードはどうやるんだろう?
  1. 2023年06月05日 04:19 |
  2. KR260
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/5951-a34b0d52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)