今日は新横浜の東エレのセミナールームでアジデントの光通信モジュールとMGTの付いたFPGA(V2pro, V4)の講習会に行ってきました。
同軸ケーブルで1.25Gbpsを10mくらい伝送すると、だいぶアイが閉じてくるということだった。けど、まだ大丈夫じゃないのかな? 光を通すと立ち上がり、立下りは緩やかだが(単にスルーレートの問題?)、波形の乱れは少ない。
でもどうして、アジデントの波形ジェネレータからの波形を見せて、FPGAのMGTから出力する波形を見せてくれなかったんだろう。それが見たかった。どっちにせよ、こちとらには、どの位の波形まで大丈夫かがわからないので、判断不能?だが。。。
話を聞いていると2.5Gbpsで5mくらいまでは大丈夫らしいから、うちの用途にはメタルで大丈夫なもよう?
パッケージの小さい光通信モジュールがもっと安く手に入ればいいんだけど。
思もよらずに、前から見たかったアバールのPCIeボードの説明があった。マザーによる相性はなく、大丈夫だとのこと。でも、PCIeの性能はうたい文句の6割とのことなので、そんなもんか。それだと、X4でも、133MHz,64bit,PCI-Xと余り性能が変わらなくなってしまう。
しかし、今日は薄着で行ってしまったので、(先週行ったのと同じような格好だが、今日のほうがとても寒かった)寒くて死ぬかと思った。
今日の教訓、寒そうだなと思ったら、まず厚着。
最近、セミナー行ってばかりだが、もう終わりである。
- 2005年11月21日 22:01 |
- その他のFPGAの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うちらの業界(ひみつ)ではこの1年ほど単線または光通信方式が話題にのぼっています。最低32bX40MHzなので単純に1GHz超えるんですが8bX40MHzでイーサ物理層を使う方式も出てきています。これはいずれ破綻するので当社は様子見です。
- 2005/11/25(金) 13:08:39 |
- URL |
- mfreeman #rQKT5Rcw
- [ 編集 ]
2.5Gbps、8B10Bエンコード入れて2Gbps1本でいけそうですね。メタルで5m,光で100mくらい伝送というところでしょうか。
うちの現在のボードは32bit×100MHzで3.2Gbpsの双方向です。(外部へはLVDS、データ8本、クロック1本)ケーブル長は2mです。ネットワークインターフェースのボードはこれです。
http://www.tech.tsukuba.ac.jp/2004/report/11-Masaaki_Ono-2005-web.pdf
- 2005/11/25(金) 13:56:00 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]
マエストロ2・・すっごい。
当方は距離が最低30mで100mならなお良しなので光かなと。1社はイーサでもう1社はSDI(単方向)を採用のようです。このへんはトラぶったら測定機がない(^_^;)のでモジュールの動向を様子見です。
- 2005/11/25(金) 15:21:00 |
- URL |
- mfreeman #rQKT5Rcw
- [ 編集 ]
それでは、光で決まりですね。2.5Gbps程度ならば数km届くのもあるようです。
セミナ行って思ったんですが、アイパターン見られるのはセミナ行った時だけでしょうね。見えるオシロ買ったら1000万円ですよね。
現在のうちのボードもLVDSの波形は見ていないというか見られない。
- 2005/11/25(金) 16:40:21 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]