FC2カウンター FPGAの部屋 仕事用PCI-Xモジュール
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

仕事用PCI-Xモジュール

今日は仕事用のPCI-Xモジュールについて、ちょっとだけ書こうと思う。(あまり書くとまずいので。。。)
最初にホストのパーソナル・コンピュータ(PC)からPCI-Xボードのリソースにアクセスする機能をターゲット機能、逆にPCI-Xボードがパーソナル・コンピュータ(PC)のリソースにアクセスする機能をマスタ機能と呼ぶことにする。
PCI-Xの規格ではターゲット機能を使用して、ホストPCからPCI-XボードのSDRAMのデータをリードしようとするときに、PCI-Xボードがデータを用意できるならば、トランザクションが始まってから16クロック以内にデータを出力する必要がある。なお、すぐにリードするデータを返せない場合は8クロック以内に応答を返す必要がある。これはリトライやスプリット応答などが相当する。

ここでリトライとスプリット応答について説明すると、リトライはPCIの時代からあるもので、”後でもう一度アクセスしてね。。。”とマスタ(PCI-Xではイニシエータ)にお願いするもの、スプリット応答は”今はリード・データが用意できないけど、データが用意できたら、こちらからそちらにデータを送ります。(書き込みます、これがスプリット完了)”というものだ。

133MHz動作で16クロック以内にデータを用意できる (PCI-Xの仕様) 確証が無いため、トランザクションが始まってから8クロック以内にスプリット応答を返して(これもPCI-Xの仕様)、後からスプリット完了でリードするはずのデータをホストPCに送ることにした。ただし、コンフィギュレーション・アクセスは間に合うので通常にリードする。
そうなると、スプリット応答したトランザクションのテーブルが必要になる。後で、データが用意できたら、ターゲット・リードではあるが、マスタ機能を使用して、リード・データをホストPCに送る(これはいわばマスタ・ライト)。つまり、ターゲットのアクセスではあるが、マスタの機能を使用する。
PCI-Xボードがマスタ機能を使用して、ホストPCのリソースをリードする場合も、ホストPCからスプリット応答を返されることが多い。その場合は、ホストPCのリード・データはスプリット完了として、PCI-Xボードへのターゲット・ライトとして実行される。
スプリット完了の場合は、コマンドやアドレス、アトリビュートがスプリット完了専用になる。このように、PCIで機能わけされたモジュール(ターゲット、マスタ)はたすきがけで使用される。
下にPCI-Xモジュールのブロック図を示す。こんな感じになっている。PCI-Xモジュールの外部へはクロックが異なるので、非同期FIFOを使用する。
PCI-X_module_080416.png

結構、PCI-Xも大変なものだ。スプリット応答したテーブルを参照しなくちゃいけないし。。。
  1. 2008年04月18日 06:56 |
  2. PCI
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/776-2f30badd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)