FC2カウンター FPGAの部屋 お手軽なTortoiseSVNの使い方1
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

お手軽なTortoiseSVNの使い方1

TortoiseSVNの使い方を知っていたはずなのに忘れてしまったのでメモ。
まずは、”TortoiseSVNのインストールと設定”のサイトを見ながら、ダウンロード、インストール、日本語設定を行う。
日本語のマニュアルはここを参照
ちなみにインストールしたら再起動となる。

1.まずは、リポジトリを作ろう。リポジトリを作るために、フォルダを新規作成して名前をつける。私はsoc-lm32 とつけた。そのフォルダ上で右クリックし、メニューの中からTortoiseSVN -> ”ここにリポジトリを作成”を選択する。
TortoiseSVN_1_081007.png

2.”リポジトリの作成に成功しました。”とダイアログが出る。
TortoiseSVN_2_081007.png

3.VerilogファイルやISEプロジェクトなどが入っているsoc-lm32フォルダを選択して、右クリック。右クリックメニューから TortoiseSVN -> ”インポート” を選ぶ。
TortoiseSVN_3_081007.png

4.インポートダイアログが出てくるので、先ほど作成したリポジトリの位置を”リボジトリのURL:”に入力し、OKボタンをクリック。
TortoiseSVN_4_081007.png

5.下のようなダイアログが出て、リビジョン1でリポジトリへのインポートが終了した。OKボタンをクリックする。
TortoiseSVN_5_081007.png

6.VerilogファイルやISEプロジェクトなどが入っているsoc-lm32フォルダをどこかに移動して、このフォルダにチェックアウトしてみよう。エクスプローラの何もないところで右クリック。メニューから SVNチェックアウトを選択。
TortoiseSVN_6_081007.png

7.チェックアウト ダイアログが開く。作成したリポジトリの位置を”リボジトリのURL:”に入力するかプルダウンメニューから選択し、チェックアウトディレクトリを確認してOKボタンをクリック。
TortoiseSVN_7_081007.png

8.フォルダがないので作りますか?というダイアログが出るのでOKボタンをクリック。
TortoiseSVN_8_081007.png

9.リビジョン1のチェックアウトが終了。soc-lm32のフォルダができて、緑のチェックマークがついている。OKボタンをクリックしよう。ちなみにフォルダの中のファイルを編集すると赤の!マークになる。
TortoiseSVN_9_081007.png

これでSVNでファイルが管理できることになった。わかっていたはずなのに忘れないようにメモしておく。
  1. 2008年10月07日 20:47 |
  2. SVN, TRAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/903-d9bfa796
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)