

友達がNECのパソコンを捨てるのでいらないかといってきた。調べてみたら、Celeron566だったので、いらないとお断りしたが、液晶ディスプレイは子供用のパソコンのCRTディスプレイがいかれてきているので、ほしいといって、持ってきてもらったら、なんとセントロニクスミニコネクタ20P、えーこんなの聴いてないよ。
でも何とかなるだろうと思ってもらっておいた。調べてみると、どうやらDVI入力しかないらしい。子供パソコンのグラボは、Nvidia RIVA 128という古いもの。当然DVIなど、影も形もない。
せっかく、戴いたので、変換コネクタを探すと、http://www.rakuten.co.jp/sanwadirect/601561/695714/697928/の「DVIアダプタ(DFP-DVI) DFP20pinオスコネクタをDVI24pinオスに変換するアダプタ」を発見。これで変換コネクタはOK。
次に、グラボは、いつものPC工房で、一番安いこれで良いか。。。http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=141221
でも、440BXってAGPXいくつだっけ?AGPX4入るっけ? 下位互換性があるかどうか忘れた。でも、入らなかったら、新しいほうに入れるからいいや。あわせて5千いくらの出費。まあ良いか。
DDRコントローラのほうも進める。今日は休みだが、この仕事も半分くらいは趣味でもあるので、遅れると家でもやることがある。現在、一応コンパイル通って、プレース アンド ルートしてみたが、問題が発生。
クロックを0度、90度、180度、270度と使っているので、0度のフリップフロップから180度のフリップフロップまでのセットアップ時間は133MHz、7.5nsの半分の3.75nsを満たさなければいけないが、倍くらいある。修正の要あり。
5時からお祭りである。昨日は、とても寒かったので、今日はもっと着ていかなくては。でも、今日のほうが暑いかしら?
- 2005年07月24日 13:47 |
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0