昨日の午後は、つくば市の市民講座、自分流こだわり家具作りに行ってきた。この講座は全部で5回開講される。
木工はFPGAのほかの趣味の1つで、こっちの方が一般的に言ってもとおりが良いというか、わかってくれる。FPGAをわかる人はよほどの変人?(として一般の人は見ているだろうと思う) か業界人?
木工はめったにやらないが、必要があるときには棚などを作っている。いつも棚を作るときには1X4材で適当に作るので、本格的な木工も経験してみたいと応募してみた。
公民館の館長さんが講師だったのだが、玄人はだしの方で、いろいろな道具を家に持っているらしい。家具屋のスペースを借りて、作品を売り出す予定もあるそうだ。
素敵な棚が例として飾ってあったが、何を作ってもいいらしい。私は外で使う60cm×90cmのテーブルを作ることにした。材料はタモで、これはバットなどにも使われる硬い木だ。本当に良い材料を使用するようだ。
作り方は私がやってきたように木ねじがそのまま見えるようなやり方ではなく、穴を彫って、その下に木ねじの頭を埋めてダボを打ち込み、切ってヤスリがけ。木の木目を生かすやり方だった。実際に練習をしてみたが、ダボ切るときに、元の木を少し削ってしまった。失敗。。。
もう一度やってみたが、今度は成功。。。良かった。
今回は設計だけで、次回からは組み立てに入るようだ。木は館長さんが、今日の設計図を見て切って来てくれるらしい。
私のテーブルの設計図は館長さんがフリーハンドで書いてくれたものなので、自分で書き直してみようと、帰ってからJW-CADをインストールしてみたが、使い方がわからない。OpenOffice.orgのDrawの方が慣れているので良いかな?
3次元でぐりぐり動くのがいいのだが、手間がかかってしまうか。。。やはり現物あわせか。。。
次までには、のこぎりやコンベックスを買っておかないとだめなようだ。。。
- 2008年10月20日 05:07 |
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして。
私もFPGAと木工(半年ほど)を趣味としています。
FPGAは趣味というか仕事ですけど。
木工用のCADは↓がお勧めですよ。
ソーガイドを買うと付いてきます。
http://www.life-diy.com/modelin.html
木を思ったようにまっすぐ切るのは非常に難しいのですが、
ソーガイドと精密切断用のノコギリを使うとびっくりするくらい綺麗に切れます。
- 2008/10/20(月) 15:57:41 |
- URL |
- まさ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
まささん、はじめまして。
もでりんの紹介ありがとうございました。
もでりん使ってみました。なかなかよさそうですが、まだ慣れません。慣れれば使えそうだと思います。ソーガイド買ってみようかと思います。
- 2008/10/20(月) 20:42:38 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]