FC2カウンター FPGAの部屋 Notepad++の不具合?― その後
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Notepad++の不具合?― その後

”Notepad++の不具合?”で、同じファイルを2ペインで編集しているときに、単語を選択すると1つのCPUをNotepad++が占有してしまうという現象があった。これが解決するオプションを見つけた。
それは、設定 -> 環境設定・・・ を選んで環境設定ダイアログを出す。そこのSmart highlighting のチェックを外せばOKだった。
env_dialog_081021.png

これは動作を見ていると、同じ単語を自動的に探してハイライトしてくれる機能のようだ。これを切ってしまうとOKのようだ。
これで安心して? 2ペインで同じファイルを編集することができる。
  1. 2008年10月21日 12:31 |
  2. その他のFPGAの話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

デバッグしているときや、ソースを読むときに便利なんですよね、それ・・・
  1. 2008/10/21(火) 23:22:33 |
  2. URL |
  3. KEI #-
  4. [ 編集 ]

そうなんです。
長いソースをデバックするときに必須です。VHDLだとsignalを宣言しながら、論理を書いたり、モジュール同士をつなぐときに信号名を確認したりしています。
新しいNIのコードはどうもプロトコルを複雑にしすぎてしまったようで、pcixモジュールを作るのが大変です。多くのモジュールがあって、その間をつないでいると、構造が頭に入らないので、つなぐのが大変です。このくらいになるとブロック図でつなげるAlteraがうらやましいです。
  1. 2008/10/22(水) 04:16:40 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/916-2452e3b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)