FC2カウンター FPGAの部屋 soc-lm32のその後8(いろいろなlinuxをインストールしてみる)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

soc-lm32のその後8(いろいろなlinuxをインストールしてみる)

どうもFedora 9にVMware toolsがインストールできない。
”VMware ESXiにFedora 9をインストールする(5) ~VMware toolsを導入する””Fedora 9にVMware Toolsをインストールするには”
を見てVMware tools をインストールしてみようとした。しかし、yum コマンドで、kernel-devel をインストールすると、新しいkernel ソースをインストールしてしまい、VMware tools にinclude ファイルのバージョンが違うといわれてしまう。それでは、kernel本体をリプレースしようとしても、依存性チェックでインストールできないといわれてしまう。
なんとか、kernel-2.6.25-14.fc9.src.rpm を見つけてきたが、うまくインストールできていないようだし。。。
手詰まりになってきたので、もう1つVirtual Machine を作って、違うlinux でやってみようと思う。まずは有名なUbuntu から試してみよう。Debian GNUの方がいいでしょうか?

FPGAからは外れてしまうが、VMware Server でいろいろなlinux を試してみるのも楽しいような。。。Windowsを走らせながら、試せるのがお手軽でとても良い。。。
  1. 2008年10月31日 05:52 |
  2. Spartan3E Starter Kit でマイコンを作る
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

Fedora はアグレッシブな変更をしてくるので、工夫が必要かもしれません。
RedHat 系で stable なやつをお探しでしたら、CentOS ですかね。RedHatEnterprise のクローンですので、さすがに変更無しで VMware tools もインストールできると思います。
Debian 系にいくのなら、Ubuntu おすすめです。VM 用の HDD イメージも配ってますので、インストールの必要なく、手軽に試せますよ。本家 Debian をつかう理由は無いと思います。
  1. 2008/10/31(金) 15:11:18 |
  2. URL |
  3. KEI #-
  4. [ 編集 ]

KEIさん、アドバイスありがとうございます。

UbuntuでうまくVMware toolsがインストールできました。ありがとうございました。Ubuntuはインストールの段階から日本語で使いやすいディストリビューションですね。
VMwareは良いですね。手軽にいろんなlinux試せます。速度もあまり変わらないようですし、便利です。
  1. 2008/11/01(土) 05:44:19 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/941-089ff38f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)