”Spartan3E Starter Kitを使ってEDKを試してみる1(プロジェクトの作成1)”の続き。
そういえば、今までやらなかったEDKをやってみる気になったかといいますと、AlteraのNios2をいじってみようと思っているので、それとの比較をしたいのと、EDKをお仕事で使う可能性が出てきたので試して見ようということです。
DIPSWやボタンSW、FLASHのコンフィグ。この辺はデフォルト設定で行くことにした。

DDR SDRAMとEthernet MAC。Ethernet MACがお手軽に入れられるのはとても良い。

Add Internal Peripherals ダイアログが開く。LCDがないのが不満だが、とりあえずデフォルトとする。

今度はSoftware Setupだそうだ。STDIN, STDOUTを設定して、sample application に Memory test と Periphral selftest を選んだ。
といってもデフォルト設定。図ではSTDIN, STDOUTにRS232_DTE が選択されているが、DCEコネクタにケーブルがつながっているので、RS232_DCE に設定を変更した。(2008/12/12 記)

Memory Test Application の設定。これもまたまたデフォルト設定。

Perpheral Test Applicationの設定。DDR SDRAMだ。これもまたまたデフォルト設定。

やっと終わりが近くなってきた。System Createdダイアログ。システムの設定が表示される。micoroblazeの動作周波数50MHz、On Chip Memory 8KB、FLASH = 16MB、DDR_SDRAM = 64MB。アドレスが表示されている。これでOKなので、Generateボタンをクリックしてシステムを生成してもらう。

どんなファイルが生成されたかを表示して、Base System Builderは終了。Finishボタンをクリック。

最初に起動したので、Software License Agreement のダイアログが出る。Acceptボタンをクリックする。

ようやくXilinx Platform StudioのSystem Assembly ViewのBus Interface図が表示された。

結構ここまで長かったが、ほとんどデフォルトのままにした。RS232Cのボーレートは115200bpsに変更した。今度は生成されたテストプログラムをビルドして確かめてみようと思う。
- 2008年12月04日 06:06 |
- EDK
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
三大ソフトCPUを試せるのは羨ましいです.
各社のソフトで使用感,操作性,速度がどの程度違うのか非常に興味があるので,レビューを楽しみにしてます!
- 2008/12/04(木) 07:29:44 |
- URL |
- いえなが #-
- [ 編集 ]
いえながさん、こんにちは。
いえながさんも試せるので試してみてください。EDKも統合環境になっていて簡単にはじめられますが、その代わりに融通は効かないじゃないか?と思っています。
- 2008/12/04(木) 20:16:36 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
今度EDKお試し版で試してみようと思います.
試用期間60日でしたっけ?
ものすごく濃密な試用期間になりそうな予感がしますが(笑)
最近EDKの正規版が値上がりしてしまったという話を聞きましたが,現状おいくらくらいなんでしょうかねぇ?
- 2008/12/04(木) 23:43:15 |
- URL |
- いえなが #-
- [ 編集 ]
勉強しながらEDK使い始めています。試用期間は60日です。
値段は自分で買っていないのでわからないです。
- 2008/12/05(金) 09:32:48 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]