まずは、FPGAの部屋通算80万アクセスを達成した。皆様、ありがとうございます。

今年1年を振り返ってみると、
1月
・PCI-X+SDRAMでホストからPCI-XボードのSDRAMにアクセスできた。早くプロジェクトを進めないと。。。
・FPGAの部屋のYahooグループを作った。
・Suzaku-VでDDR2 SDRAMコントローラを作ることにした。シミュレーションはOK。インプリメントで動作周波数を満たさなかった。
2月
・Suzaku-VでDDR2 SDRAMコントローラの動作周波数を満たすようにいろいろやった。
・たけとんぼもつくったな~。
3月
・Verilog HDLシミュレータVeritakがNotepad++に対応。これは凄く良かった。反響もあったし。。。
・たっくさんのおかげで、Verilog版DDR SDRAMコントローラ (Spartan3E Stater Kit) のバグが解消した。たっくさん、本当にありがとうございました。
・Verilog版DDR SDRAMコントローラ (Spartan3E Stater Kit) のランダム値を使って、バースト転送の場合のシミュレーションをした。
・蔵王にスキーに行きました。本当にいい天気だった。
・ISE10.1iが出た。
・Chipscope のチュートリアルを書いた。
4月
・Virtex5 FXTが発表された。
・福岡堰に花見に行った。やはりさくらがきれい。
・上の娘の高校入学。
・50万アクセス達成
・MakeブログのMake Tokyo Meeting
・Doxygen を使ってみた。
5月
・DQの最適な遅延値を測定するDDR2 SDRAMコントローラをやってみたが、うまくいっていない。このころはリードデータを内部クロックで受けていた。
6月
・DQSをクロックとしてDQのリードデータを受けるDDR2 SDRAMコントローラにやっと取り掛かる。
・高校の文化祭
7月
・プロバイダをYahooBBに変更。
・パソコンをリプレース。速くなって快適になった。
・DDR2 SDRAMコントローラにOSERDESとISERDESを使用。
・Trac Lightningをインストール
・Suzaku-VのDDR2 SDRAMコントローラがシングル転送では動いた。やはりDQSをクロックとして受けると大丈夫そう。。。
8月
・那珂湊のおさかな市場に行ってきました。
・AVNET社のSpartan3A Evaluation Kitが届いた。最近、まったくいじっていない。。。
・Suzaku-VのDDR2 SDRAMコントローラはバースト転送では動かなかった。残念。。。
・Veritakでのシミュレーションやり方(SuzakuV DDR2 SDRAMテスト回路を使用)
・そういえば、物凄い豪雨があった。
・夏休み最後の日にディズニーランドに行った。もうディズニーランドは行かなくてもいいかも?もう飽きた。1年に1回は行っているので、25回以上は行っている。
9月
・常総市(水海道)の花火大会、きれいだった。
・Google Chromeでひどい目にあう。復元ポイントのお世話になった。
・ちゃんと動作したDDR SDRAMモジュールを使って何かやるために、プロセッサのDDR SDRAMコントローラとして使うことを考えた。とりあえずMico32 やPlasma でやってみた。
10月
・soc-lm32 というMico32のプロジェクトを試してみたら、有望そうなので、やってみた。いろいろ落とし穴があったが、段々と解決していった。
・お手軽なTortoiseSVNの使い方
・トラ技9月号の付属テスタ基板がやっと完成した。
・うちの奥さんと夫婦で第27回 IBARAKI ウォークフェスティバルで筑波山のふもとを歩いてきました。結構歩くのも楽しかった。。
・VHDLでのブロックRAMや分散RAMの初期化(外部データファイル)。これでうまく行くんだったらRAMB16をプリミティブでインスタンスする必要がなかった。もっと早く知っていれば。。。
・soc-lm32 でuClinuxを動かそうとして画策する。
・手作り家具教室に行き始める。家具作りにはまり始めている。今日も、クランプとダボ作りドリル刃、作業台用2X4材木を買ってしまった。
・Veritak Version 3.51B にドラック&ドロップ拡大機能。これは凄く便利。
・下妻ジャスコ、リニューアル開店。
・自作のDDR SDRAMコントローラで命令が実行できた。OK。。。うれしい。
・Linuxを使うためにVMware 2.0 をインストール
11月
・VMware 2.0 でUbuntuをインストール。結局、これが一番使いやすい。
・宗次郎のオカリナを鑑賞した。
・Mico32のuClinuxをSpartan3E Starter kit で、動かそうとしたが、なかなか動かない。
・Make: Tokyo Meeting 02に行ってきた。面白かった。また行きたい。
・娘の絵が茨城県小・中学校美術展覧会に入選した!
・EDKのテストのために、EDK10.1をインストール。
12月
・新しいプリンタ・スキャナの複合機を買いました。キャノンのMP980。やはり良いです。
・いろいろEDKを試してみた。
・ISEからEDKを使った。
・MicroBlaze uClinux and Spartan-3E Starter Kitを参考に、uClinuxをEDKで動作させようとしたが、うまく行かなくてとりあえず休止。
・そして、えーという出来事が。。。最後に待っていた。これは秘密。。。年末、年始は忙しい。
こう見ていくと、今年もいろんなことがあった。皆さん、FPGAの部屋を見ていただいてありがとうございます。少し早いですが、来年もよろしくお願いします。来年はオフ会でもしたいですね。
どなたか幹事さんのなり手がありますかね?どうも都内は良くわかりません。。。
- 2008年12月28日 20:30 |
- その他のFPGAの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
あまり幹事は得意じゃないのですが、お手伝いしましょうか?
- 2008/12/30(火) 18:41:25 |
- URL |
- KEI #-
- [ 編集 ]
KEIさん、こんにちは。
ありがとうございます。
思いつきで書いちゃいましたが、よく考えてみると、皆さん、どこのどなたかわからないんですよね。頻繁にやり取りしている方もいらっしゃいますが、お声がけしていない方のほうが多いかもしれませんし。。。個人情報をもらわないといたずらがあるかもしれません。多人数の個人情報もらっても困りますね。
もしやるとしたら、休日の何時何分に秋葉原の駅出口にこんな目印をしているで、声をかけてくださいということで、喫茶店にでも入って、お話したほうが良さそうですね。誰も声をかけてくれなかったら、秋葉原をぶらぶらして帰る。。。
- 2008/12/30(火) 22:03:52 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
場所は秋葉原が良いですよね。Blogのテーマ的に。
最近は秋葉原もお店がいろいろとありますし、お書きになっているような感じで困らないと思いますよ。
今までいくつかオフには参加してきましたが、個人情報が必要になったことは確かなかったと思います。いただかなくても大丈夫でしょう。
- 2008/12/31(水) 17:01:23 |
- URL |
- KEI #-
- [ 編集 ]
了解です。
この前、ある打ち合わせで秋葉原の喫茶店に入りまして、結構、秋葉原もこんな喫茶店があるのかと思いました。やはり、その形式で2月くらいにやろうかな?と思っています。
実際に新年会をやるとなると会場予約しておく必要があるでしょうし、かなりキャンセルが出ると厳しいかな?と思って、名前、電話番号くらいは聞いておかないといけないか?と思っていました。
- 2008/12/31(水) 18:44:04 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]
UDXあたりですと、それほど狭くないお店はいくつもありますので、飛び込みでもいけると思ってましたが、参加人数がけっこう多そうなのですね。
予約するとしても、直前までキャンセルがきくお店を狙うなど、工夫しましょう。Skypeなどでまた相談しましょう。
- 2009/01/01(木) 18:27:30 |
- URL |
- KEI #-
- [ 編集 ]
KEIさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
そんなに参加人数は多くないと思います。前もET2008でお会いしましょうと呼びかけたら、トムキャットさん1人でした。そんなに集まらないかと思います。私が心配性なだけです。
相談といえば、お祝いのことも、そのうちに相談しましょう。
- 2009/01/02(金) 05:48:58 |
- URL |
- marsee #-
- [ 編集 ]